電子書籍

2019/02/07

Kindle復刻版「綾部を去る」浅野和三郎著

昨日出版申請したKindle復刻版「綾部を去る」浅野和三郎著が今朝販売開始になりました。

〔復刻版〕「綾部を去る」浅野和三郎著 200円

大本教中枢部に居た著者が語る教主出口直子や出口王仁三郎、その他主要人物に対する評価、また綾部における山野での暮らしぶりなどが語られています。

本署は昭和14年心霊科学研究会出版部発行の淺野和三郎著『心霊小品集』中の一篇「綾部を去る」を抄出して作られました。

続きを読む "Kindle復刻版「綾部を去る」浅野和三郎著"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/26

復刻版作りの愉しみ

国会図書館デジタルコレクション」は宝の山です。
明治から昭和初期にかけての書籍が100万点以上収められています。(2017年9月に100万点突破)

ぼくがこれまで出版したKindle復刻版のほとんどが、この国会図書館デジタルコレクション所蔵の書籍を底本としています。
ただ、このデジタルコレクションでは、書籍のスキャン画像が公開されており、そもそもが年代物の書籍故、中にはカスレやシミ、ツブレなどで判読不能な文字があったりし、実際の古書を購入して復刻したこともありました。

復刻版作りで一番楽しいのは、書籍画像からの文字起こし、タイピングです。
自分にとってのお宝本なので、それをテキスト化していくのは写経をしているようで、かなり楽しいのです。
ブラインドタッチもロクに出来ず、クセのある半ブラインドタッチなので、タイピングのスピードはそれほど早くないんですけどね。

時代的に旧字体で旧漢字、中には中国語繁体字を使用しているものもあり、該当漢字を探すのにひと苦労したりしますが、それもパズルゲームみたいで面白かったりします。(今まで探し当てられなかった漢字が2、3あり)

その次に楽しいのは、下手ながらも表紙画像作り。(けっこうセンス良くないです)
大抵は、底本の表紙とか扉絵で使用されている文字を加工して流用。
手書きのものもあるし、味のあるフォント(活字?)が多いんですよね。

画像加工をしていて、今まで一番楽しかったのが中井房五郎著「自彊術」。
自彊術は現在でも行われている修養法、健康法ですが、その自彊術を作り上げたのが、当時治療の天才と言われ、霊能者でもあった中井房五郎氏。
その創始者自身の著作である「自彊術」ですが、国会図書館デジタルコレクションに収蔵されている書籍画像は、とっても残念なことに画質が非常に悪いのです。
判読不能な文字を前にして、あれやこれや類推すること半日、やっと判明した文字があったり。
中でも、解説イラストがぼく好みのイラストなのですが、カスレちゃってたりしてとっても残念なことになっています。

せっかくの自彊術創始者の本でカッコイイ解説イラストの本を、なんとか修復して復刻したい。
それが動機で復刻した本。

下がデジタルコレクションの画像。

1710262

解説イラストを修復した図。

1710261

こんな感じに修復しました。

現在行われている自彊術とは若干異なる所があるそうですが、興味のある方は見てみてください。

〔復刻版〕自彊術 中井房五郎著


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/03/25

「ラーマクリシュナの生涯とその宗教運動」渡邊照宏著

ふぅ~。
出来た。

国会図書館デジタルコレクションの底本画像が薄くて苦労しました。
中には判読不能な単語が二箇所あったのですが、数日がかりの類推に次ぐ類推の果てようやく判明。
一箇所は、丁度何回目かの校正作業中だった「インドの宗教信仰」のラーマクリシュナの該当部分を読んでいて「??!!」と閃いた単語。
こういう閃く瞬間もまた快感^^

というわけで、「ラーマクリシュナの生涯とその宗教運動」復刻版が目出度く出版となりました。
興味のある方は、是非とも壮絶なラーマクリシュナの生涯と、人類の宝ともいえるそのメッセージを読んでみてください。

Coverthum200

〔復刻版〕ラーマクリシュナの生涯とその宗教運動 800円

ラーマクリシュナは、幼少の頃より時折三昧(サマーディ)に入ることがあったのですが、長年にわたる激しい献身(バクティ)と苦行の末、ついに梵(ブラーフマン)に至ります。

■本書より


かくして、彼の精神を支えていた最後の足場が放棄され、忽ちにして、その精神は、無分別三昧の底なき深みに真っ逆様に沈んで行った。
「宇宙は消滅した。空間それ自体がもはやない。はじめの中は、思想の影が精神の暗い深みの中に浮かんでいた。これらが融け去り、あとには、我の意識の単調な鼓動が残った。次にそれも亦止まった。『実在』の他は何も残らなかった。魂は我の中に失われた。二元論は消去された。言葉を超え、思想を超えて梵に到達した。」

 


それにしても、インドという国はエソテリック(秘教的)で国全体がミステリースクールみたいな国です。
ラーマクリシュナがサマーディに至るまでに、二人のグルがやって来ます。
最初のグルは、助力が必要な三人の探求者を探す使命を持った人で、その最後の三人目がラーマクリシュナ。
ネット検索したり求人広告を出すことなくw、必要な時に必要なグルが現れる・・・。

確かOSHOには三人のグルが・・・、う~ん、OSHOの場合はグルというよりも見守り役とか友人的なものだったような・・・。
なにはともあれ、インドは不思議で怖ろしい底力を秘めた国です。

その後も修業は続き、イスラム教やキリスト教の深奥を窮めることでも梵(ブラーフマン)に至ることを体験し、すべての宗教の目的は一であると身を持って体現。

ラーマクリシュナの死後、弟子であるヴィヴェーカーナンダが1893年シカゴに於ける宗教会議で行った講演は、現代にこそ響いてほしいメッセージ。

■本書より


基督教徒はヒンドゥーや仏教徒になるべきではない。ヒンドゥーや仏教徒は基督教徒になるべきではない。
併し各人は、他の人々の精神を同化し、しかも、自分の個性を保存し、且つ生長の法則に従って生長しなければならない……
若し宗教会議が世界に対して何か示したことがあるとするならば、それはこういうことである。
即ち、その会議は、聖性、純粋、及び慈悲ということは世界におけるどの教会の専有物でもないこと、及び、何れの組織も、最も高い人格を持つ男女を生じたということを、世界に対して証明したのである。
この証拠があるにもかかわらず、若し誰かが、唯自分の宗教のみが存続し、他の宗教は破滅すると夢想するならば、私はその人を心底から憐れみ、彼にこういう事実を指摘しよう。
それは、たとい彼が抗議しようとも何れの宗教の旗幟(きし)の上にも間もなく『助けよ、闘うな』『同化であって破壊ではない』『調和と平和とであって不和ではない』と書かれるであろうということである。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/03/09

東亜研究所刊「インドの宗教信仰」復刻版

一年越しの「インドの宗教信仰」復刻版がやっとこさ出版。
長かったw

国会図書館デジタルコレクションの底本画像が、文字が小さい上にかなり不鮮明だったため、タイピングや校正で視力がかなり落ちました。(^^;
またビジョントレーニング体操をしないと・・・。

ところでこの本、とっても面白かったです。
ヒンドゥー教って、綿々と続く伝統的宗教だとばかり思っていたのですが、時代によって次々新たな教派が出来たり、かなり大きなうねりを持つ宗教なのですね。
この辺のあいまいさや定義のしにくさは、なんとなく中国の道教とも似ている感じがします。
宗教運動がイギリス統治からインド独立に向けた社会改革運動と密接なあたり、今回はじめて知りました。
ヒンドゥー各派の歴史のみならず、ブラーフマ・サマージやカビールからグル・ナーナクへの流れ、ラーマクリシュナ、神智学協会の存在なども興味深いです。

Coverthum200

〔復刻版〕「インドの宗教信仰」東亜研究所 1,000円

【目次】
・例言
・序論
・第一篇 印度固有宗教
  第一章 印度教
   第一節 「印度教」の名稱
   第二節 發達史
    一、起源 二、婆羅門教の思想 三、婆羅門教の制度 四、革新的思想の勃興と婆羅門教の衰微 五、婆羅門教の復活と印度教の興隆
   第三節 現代印度教
    一、概況
    二、婆羅門教系統
     1 ヴィシュヌ派 ヴィシュヌ崇拜の發展
      支派(イ)ニンバールカ派 (ロ)マドヴァ派 (ハ)ヴァルラヴァ・アーチャールヤ派 ヴィシュヌスヴァーミン派 (ニ)チャイタニヤ派 (ホ)シュリー・ヴァイシュナヴァ派(ラーマーヌジヤ派) サーターニ派 (ヘ)ラーマーナンダ派 (ト)マラーターのバクタ派 (チ)マンバウ派 (リ)ナラシンハ派
     2 シヴァ派 シヴァ崇拜の發展
      支派(a)パーシュパタ派 (イ)カーパーリカ派 (ロ)ゴーラクシャナータ派 (ハ)ラセーシュヴァラ派 (b)アーガマ派 (イ) シヴァ・シッダーンタ派 (ロ)タミルのシヴァ派 (ハ)カシュミールのシヴァ派 (ニ)ヴィーラシヴァ派(リンガーヤット派) (c)其他の小分派
     3 シャークタ派 性力崇拜の發達 聖典とその内容 分布とその影響
       左道派(ヴァーマチャーリン派) 右道派(ダクシナーチャーリン派) 誠信派
     4 サウラ派
     5 ガーナパティヤ派
     6 スマールタ派
    三、 革新思想 1 總説 2 各説
      (a)カビールとその影響 (イ)カビール派 (ロ)ダードゥー派 (ハ)ラール・ダース派 (ニ)サトナーミン派 (ホ)バーバー・ラール派 (ヘ)サード派 (ト)チャラン・ダース派 (チ)シヴァ・ナーラーヤナ派 (リ)ガリーブ・ダース派 (ヌ)ラーム・サネーハ派 (b)ブラーフマ・サマージ (c)アールヤ・サマージ
  第二章 シク教
   一、シク教略史 二、シク教の教義と教團 三、シク教の現状
  第三章 耆那教
   一、耆那教の發達 二、教義 三、聖典 四、教團 五、耆那教の改革運動 六、耆那教の現状
  第四章 佛教
   一、佛教の變遷 二、佛教の教義 三、現代印度の佛教 四、佛教の復興運動
・第二篇 外來宗教
  第一章 ゾロアスター教又はパーシー教
   一、概説 二、ゾロアスター教の改革運動 三、ゾロアスター教の現状
  第二章 囘教
   一、囘教の傳播 二、囘教と印度人 三、教團の變遷 四、印度囘教徒の現勢
  第三章 基督教
   一、基督教の傳播とその影響 二、基督教の現状
  第四章 猶太教
   一、印度の猶太教徒 二、猶太教徒の現勢
・第三篇 其他の宗教信仰
  第一章 原始部族の宗教
  第二章 新興宗教
   一、初期の運動 二、ラーマクリシュナ教會 (イ)ラーマクリシュナ・パラマハンサ (ロ)スヴァーミー・ヴィヴェーカーナンダ 三、神智教會 (イ)ブラヴァツキィ夫人とオルコット大佐 (ロ)ベザント夫人とレッドビーター 四、バーラタ・ダルマ・マハーマンダラ 五、全印度潔齋協會
  第三章 セイロン島の宗教


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/23

Kindle〔復刻版〕盤珪禪師

これまで旧字体&旧漢字の本は新字体&一部新漢字に改めて復刻していましたが、今回のKindle『〔復刻版〕盤珪禪師』は、すべて原文のまま旧字体&旧漢字で製作しました。

繁体字テイストの旧漢字を探すのが意外と大変で、最終的に「尊」の旧漢字(上が「やつがしら」というもの)だけは見つけられず。orz

ともあれ、富士川游撰著、新撰妙好人伝第十二編「盤珪禪師」が販売開始になりました。

Covertum200

〔復刻版〕盤珪禪師: 富士川游 撰著 (500円)

富士川游といえば、按摩関連の歴史について調べるにあたってお世話になった「日本医学史」の著者で、日本医学史の大先達としてしか知らなかったのですが、仏教書もけっこう出しているんですね。
今回はじめて知りました。

盤珪禅師は、苛酷な修業の果て、死ぬ寸前ぎりぎりの所で「不生の仏心」を悟り、その後没するまで、修業や禅の型にはまることなく、「不生の仏心」のままでいることを唱導し、方言交じりの親しみやすい言葉で広く一般庶民に法を説いたお方。

この富士川游撰著の「盤珪禪師」は、そもそも「新撰妙好人伝」という念仏者の宗教的生活に関するシリーズの中の一冊で、自己意識、私といった思慮分別を離れた所に在る盤珪禅師を紹介しています。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/02/08

〔復刻版〕「自彊術」中井房五郎著発売

自彊術創案者中井房五郎氏自身による著書「自彊術」のKindle復刻版が発売になりました。

Coverthum

〔復刻版〕自彊術 360円


実は同書のKindle復刻版は既にAmazonから発売されており、今回のAmazonへの出版申請が通るかどうか不安でした。
とはいえ、既出の「自彊術」Kindle復刻版は国会図書館デジタルコレクションの画像転載版であり。
今回復刻したものは、国会図書館上の「自彊術」解説画像を修復修正した上で更に文字起こしを行い、あらたに再編集した復刻版。
「おそらく通るであろう」という見込み発車だったのですが、最終判断はAmazon次第なわけであり。
何はともあれ、通ってよかった^^

実は、中井房五郎著「自彊術」は、大正5年初版の相当古い本。
国会図書館に掲載してあるものも、かなり汚れやしみ、かすれ等あり、解説画像も本来ならばかなりカッコイイ絵なのに台無しになっているし、一部判読不能な文章もあったりして。
「せっかくの自彊術創案者自身の著書をなんとか回復させたい」という思いで復刻したのでした。

解説画像は思いの外カッコよく修復修正出来たのでかなり満足。


自彊術創案者中井房五郎 自彊術は大正5年、大文字大元氏の一言をキッカケに、天才的治療家中井房五郎氏によって創案されました。

中井房五郎氏について、十文字大元氏の著書(風戸勝三郎筆録)「自彊術の眞髄」より
==================

我が自彊術を創案した中井先生は、確に神秘的超人と謂うべき霊智霊能を具有した人であるというても、敢えて間違いは無かろうと思う。何となれば、先生の明敏なる頭脳は、疾患の所在と根源とを透視して誤り無きことは、恰も明鏡で物を照らすが如くであり、又其の驚異すべき治療法は、万病を駆逐し盡して餘蘖(よげつ)だも留めしめない。即ち天下の名医に見放された痼疾でも、先生が診て治ると断定したものは、必ず治るのである。私は大正三年以来、先生に親炙し、その事実の幾百を知って居る。また斯くいう私も、先生の霊術によって救われた一人である。
==================


自彊術の誕生 この自彊術がどのようにして生まれたのか、その経緯を上記同書から引用。
==================

先生の治療法が、段々世間に広まると共に、病者は蝟集(いしゅう)するという有様であった。然るに当時、先生は助手も置かず、只一人で診療して居られたのであるから、其の治療に預かれる者は、毎日数十人に制限された。そこで、態々(わざわざ)遠方から来た患者でも謝絶され、空しく帰る者が日に幾人もあり、治療を受けさせたいという病人があっても、如何ともすることが出来なかったのである。そこで私は、或る日中井先生に向かい、私共の如く、先生の治療に預かって居るものは幸福であるが、此の幸福を享(う)けられない彼の病者の心情を察すると、実に情に於いて忍びないものがあるから、門弟を養成なさるか、或いは先生の治療法に代わるべきものを作られては如何ですか。と、諮(はか)った。先生は、それなら一ツ、自分が多年実験した健康法があるから、それを教えようと、いうことになり、即座に示されたのが、三十一種の運動から組み立てられて居る体操法であった。
=================


自彊術の効果 次に自彊術の効果を、松平康国著「予の実験せる自彊術」の中から、中井先生の言葉を記者が筆記したものを引用。
=================

この私の法と術とで、全身の各部分や組織、各機関の運動や活動をこの程度までという適度な範囲に限って、骨格なり筋肉なり内臓の諸機関なりを、自由自在に働かせてゆけば、其の人の身体は必ず人間の成育に最も自然な、そして極めて適当な体温を保つことが出来て、ついにはその人の心身共に自由自在となり、身体の運動は飛鳥の如く軽快となり、心神の活動は霊妙なものとなって、更に進めば自由に透視も出来るまでに進むことが出来るのであります。
=================

自彊術の動きや方法論に猛烈に興味がありながら、まだ一度も自彊術を試していません。(^^ゞ
三十一動すべてを通してやらないと意味がないらしく。
三十一も・・・。
とはいえ、近々試してみることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/06

「霊療術聖典」十五霊療術各分冊(200円)発売

「霊療術聖典:斯界権威十五大家」の十五霊療術それぞれ各分冊を発売しました。
「十五全部はいらないし」「一個だけ読みたい」という方にお勧め。
各分冊200円です。

人体放射能療法(松本道別)
霊学療法(關昌祐)
清水式精神統一療法(清水英範)
順性療法(伊東淙㟫)
全能精気療法(溝田象堂)
高木式断食霊療術(高木秀輔)
大気養法(三田善靖)
野口法(野口晴哉)
太霊道霊子術(田中守平)
洗心流霊気療法(松原皎月)
病元全療術(澤田進幸)
生道霊掌術(大山霊泉)
森式触手療法(森美文)
小野式血液循環療法(小野乃布子)
霊気と仁術 富田流手あて療法(富田魁二)

各霊療術のぼくの個人的感想というかメモを。

■1.人体放射能療法(松本道別)
野口整体の野口晴哉氏も師事した松本道別氏の人体放射能療法の中には、現在も野口整体に受け継がれている「邪気の吐出」と同様の方法が「深息法」中の「邪気呼出(はきだし)法」として書かれています。

個人的にはその次に書かれている「数息法」が興味深く、数息観と同様な方法論で、その結果として以下の記述があり、なんだかとってもカッコイイ。
『全く体内に雲霧の様なものが充実し、例えば肺に故障あって気の疎通せざるものも、所謂漆桶(しっとう)を抜くが如く疎通して愉快なること譬えるに物なく、内臓機関の運転は誠によく調節して一切諸病は除かれ、寒夜(かんや)火気なき室内に行じていても体内ホカホカと暖を覚え、精神全く統一して湛然として淵(ふち)の如く、寂漠として意識を絶ち、所謂仏の滅盡定(めつじんじょう)や瑜伽(ヨーガ)の三昨地(サマジ)の境地に入り、自ずから歓喜を覚えるのである。』
というかこの記述、以前書いた記事『川合清丸「無病長生法」数息観を試してみる』で引用した「觀念法第四」とかなり似ていますね。

松本道別氏の技法はこの本でしか知らないのですが、活元に相当する自発動運動は載っていません。
ただ「霊動療法」として、自己暗示により「霊動の起こった手掌が患部を打ち或いは按撫する」方法等はあります。
他に気合法に関する記述が後半を占めています。

■2.霊学療法(關昌祐)
ここでは修養法は書かれておらず、主に霊学療法の施術方法が述べられています。
霊手法、霊喝法、霊眼法、念唱法の他に飲水法、反熱法、食養法など。
關昌祐氏の他書を見ると、修養法としては能動法という太霊道の顕動法を元にしたものがあるようです。
しかし太霊道の名前はいろんな所で見かけるのですが、かなり影響力があったのですね。

■3.清水式精神統一療法(清水英範)
座禅の無念無想の境地には誰でも容易に入れるとする清水式精神統一療法。
そのキモは動揺法にあり、正座して首を前後に動揺し、自然にその動揺が納まって精神統一に入っていくというもの。
「霊療術聖典」中、唯一図解があります。
「太霊道霊子術」にも図解があったらしいのですが、書中で編者が「図解を脱落せしことを、読者諒せよ」と断っていますw

■4.順性療法(伊東淙㟫)
活元治病法が興味深いです。
野口整体の活元に似ていますが、書中では仰臥して行う方法が述べられています。
当時の霊療術界は様々な方法論が互いに影響し合っていたのでしょうね。

■5.全能精気療法(溝田象堂)
精気を旺盛にして、自己や他者を治療する方法が書かれています。
精気を充実させる方法としては、正座して十分間手を組む精気充実十分間行、瞬間充実法など。
精気療法の実験として、目の前に背を向けて立った人を引くように倒したり、相手の身体を自由に動かしたり、思念を感応させたりする実験が面白いです。
手のひらで行う患部識別法や他人治療方式も掲載。

■6.高木式断食霊療術
断食中に霊的療法を施すと、最良の自動車に飛行機のプロペラーと翼を装備したも同様、という高木式断食霊療術。
断食の説明の他に、「霊療術の体得」として、霊動を起こすための修養法を記載。
断食による各反応症状に施す霊療術も解説。

■7.大気養法(三田善靖)
「当代無比の大神通力者」と呼ばれた三田善靖氏による大気養法。
下腹部に気力を充実させる為の調息法を詳細に解説。
大気養法の調息法を行い下腹部に気力が充実すると『其の呼吸は単に呼吸器のみの呼吸ではなく、全身の毛穴より宇宙の大気を呼吸する状態に至るのである。茲に於いて精神を統一すると共に、其れを熾さかんに活躍せしめて、神霊の実在を認識し、神人合一の域に到達して、久遠の自己即ち霊的生命を自覚するのである。』とのこと。
個人的には「精神統一法」中に書かれている精神旅行が面白そう。

■8.野口法(野口晴哉)
言わずと知れた野口整体の旧名「野口法」。
十五霊療術中、修養法や治療法に関する記述はなく、ひとつだけ異彩を放っています。
『いのちは全し。
 冒されず、狂わず、欠けず、破るることなし。之が本当のいのちです。
 いのちの真の相を悟ると、人はその時から絶対の健康となるのです。』
『したいからしたのだ。したくないからしなかったのだ。「ねばならぬ」そんなものではない。断じて私はいのちの欲するがままに生きて、自然と調和し、世に適応し、求むるままに生きて、道を外さない。
 ただ楽だ、嬉しい。』
十五霊療術中、一番タイピングや校正が楽しかったのが野口法でした。

■9、太霊道霊子術(田中守平)
一応著者は田中守平となっていますが、当時既に田中氏没後で本書は太霊道小倉別院の中川喜久馬氏の援助により記されたとのこと。
「太霊道」「田中守平」といえば霊療術を調べていると必ず出て来る名称で、その影響力はかなりのものだったらしく、田中守平は当時「霊界の三傑」のひとりとされていたようです。
出生地や年代、その家紋等から臼井式レイキの源流ともいわれているらしいです。
各所に影響を与えた顕動修法が詳しく解説されています。

■10、洗心流霊気療法(松原皎月)
霊気を充実させるための洗心流霊気吐納法が他に比して「最も合理的」とのことですが、そんな気がしました。
けっこうシンプルな合掌呼吸法で、たまに試しています。
「霊気能力試験法」として、「5.全能精気療法」の精気療法の実験と同じような試験法が記載されていますが、こちらの方が応用例豊富。

■11、病元全療術(澤田進幸)
ここに出て来る「邪気吐出法」は「1.人体放射能療法」の「邪気呼出法」や野口整体の「邪気の吐出」とほぼ同様のようです。
「観念息」は「10、洗心流霊気療法」の「霊気吐納法」とほぼ同様。
「顕動と潜動」の項が興味深く、顕動は太霊道的な霊動で粗い波動、表面的。
潜動は繊細な波動故に深部まで達すことが出来、他者治療には潜動を用いなければならぬとのこと。

■12、生道霊掌術(大山霊泉)
正座調息から合掌鎮心に移り霊動に至る、その後自己治療。
運気アップ法ともいえる性相改造法もあり、心身一致瞬間鍛練法は若干正体術に似ているかも的な瞬間脱力法。
心霊光線直接発顕法は全身を震動させる方法で、他方面に効能あるとのこと。
気持ちよさそうなのでやってみたいと思いつつ、まだ試していないw
「5.全能精気療法」や「10、洗心流霊気療法」でも書かれていましたが、ここにも心霊光線の実験として種々の実験法が書かれています。

■13、森式触手療法(森美文)
「治療即祈祷」を謳い、祈りに重きを置く森式触手療法。
この本では特に左右の手を使い分ける診断法を強調しています。

■14、小野式血液循環療法(小野乃布子)
十五霊療術家の中で唯一の女性霊療術家。
この本では敢えて修養法は書かれておらず、詳細な触霊法(施術法)が述べられています。

■15、霊気と仁術 富田流手あて療法(富田魁二)
臼井式霊気を学んだ富田魁二氏による手あて療法。
霊気の発霊のための五日計画が詳細に記され、自己治療法も記載。

以上はあくまでぼくの個人的なメモとして。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/04

Kindle復刻版「霊療術聖典: 斯界権威十五大家」

ふぅ~。
やっとKindle復刻版「霊療術聖典: 斯界権威十五大家」の出版に漕ぎ着けました。

Coverthum_3

〔復刻版〕霊療術聖典: 斯界権威十五大家 1800円

原書が332ページもあり、これまでの復刻版で一番分量の多い本。
校正だけで一ヶ月以上もかかってしもたw

タイピングから校正も含めて3、4回は読んでいるのですが、かなり勉強になりました。
これから、いち読者としてじっくり読むつもり。

しかし、日本に気功が入って来るかなり前の大正時代。
すでに気功療法にも似た手あて療法や遠隔治療、鎮魂帰神法的というか自発動功的なものや、合掌呼吸法法みたいなものがあったんですね。
あらためてしみじみ。

ともあれ目次を列挙しておくことに。

■斯界権威十五大家「霊療術聖典」
序に代えて
凡例
一、人体放射能療法(松本道別)
 深息法 数息法 霊動法 霊動療法 観念法 観念自動法 観念硬柔法 気合法 整腹気合法 打込気合法
二、霊学療法(關昌祐)
 霊手法 霊喝法 霊眼法 念唱法 飲水法 反熱法 食養法 霊学療法施術の準備
三、清水式精神統一療法(清水英範)
 精神統一の心境 実修法 準備と注意 力を要せぬ運動 其の効果
四.順性療法(伊東淙㟫)
 治療の真理 順性療法の原理 順性療法の実修
五、全能精気療法(溝田象堂)
 精気療法の原理 精気療法の治療方式
六、高木式断食霊療術(高木秀輔)
 断食は最善の霊能開発法 断食者に施す霊療術は極めて有効 断食の指導法 霊療術の体得法 断食の反応と霊療術
七、大気養法(三田善靖)
 調身法 調息法 胆錬吸収の実習方法 胆錬呼吸実習中の観念 神呼吸法 精神統一法 反省と感謝
八、野口法(野口晴哉)
 (一)はじめ (二)健康の実相 (三)全生の道 (四)むすび
九、太霊道霊子術(〔田中守平〕中川喜久馬)
 精神の安立と肉体の健康 霊子術の学理 霊子顕動作用 霊子顕動作用修得上の心身の準備 肉体の準備 時刻の注意 座式顕動作用 座式の型式
十、洗心流霊気療法(松原皎月)
 霊気の治療的活能 霊気能力充実法 霊気放射法(治療法)
十一、病元全療術(澤田進幸)
 腹力の充実は健康の泉 霊性の顕現発揮 霊能開発法 正息練丹法 気養精強法 実修法 正息練丹精神統一法 観念息 顕動と潜動
一二、生道霊掌術(大山霊泉)
 修霊療養法 身心統一訓練法 心霊光線発現及び実験法
十三、森式触手療法(森美文)
 祈祷と触手療法 触手療法の治療及び診断 頭部と背部の診断の場合 胸部と背部の診断 腹部と腰背部の診断
一四、小野式血液循環療法(小野乃布子)
 大自然の療能力とは 血液循環療法とは何か
十五、霊気と仁術 富田流手あて療法(富田魁二)
 修養の順序 修得の仕方 自己治療法


「十五もの霊療術はいらない。興味のある一個だけでいい」とか「気軽に繰り返し読むために一個だけのものがほしい(これは自分的要望w)」という人もいるかと思い、現在十五霊療術それぞれ個別の分冊版を準備中(予定価格各200円)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/11/18

「正体術大意」電子書籍復刻版発売

ついに高橋迪雄講述「正体術大意」(大正15年発行)の電子書籍復刻Kindle版の発売が始まりました。

「正体術大意」復刻版 Amazon(1000円)

Coverthum

講述とありますが、とっても格調高い文章です。
写経(タイピング)、校正と何度か読み返していますが、何度読んでも味わい深い文章です。
「自然」という言葉が何度も出てくるのですが、あらためて身体が大自然の一部、または自然そのものであるということを思い出させます。
紹介したい文章はたくさんあるのですが、その一部を抜粋。

元来、身体には自然的に健康を維持する方法備わり、其の恢復を計るべき機能を備うると雖も、日常の生活様式に累(わずらわ)されて、其の機能を妨げられ、是がために各種の障碍を来す事甚だ多し。茲に於いて自己の力を以て自己の体を利用し、心身の健康の維持、恢復、増進を図り、以て精神力並びに生存力に清新なる力の持続を企図せざるべからず。正体術の清新亦此の意に外ならざるなり。

正しき均衡を有する正体の所有者は、必ず自然的健康の所有者にして、姿勢亦端正、加うるに心身は自ら一体をなし、心気溌剌にして気分爽快且つ思想堅実にして性格亦円満なり。従って斯くの如きは心に不安なく、迷妄なく、煩悶なく、人生の至楽一として味わい得ざるなき至幸至福者にして、即ち正しき身体は正しき自然の生命の運行をなす所以なり。

健康要件の完備し居る正しき身体の人に在りては、死の来るときは死を待つに適当なる状態の下に自然的に死を招き、木の枯れ、火の消ゆる如く従容として死に就く事を得べし。従って自然的生理作用に依りて死を招くが故に、死に対する不安、苦痛等絶対にある事なし。故に未だ死を怖れ、死を忌む間に死を招く事は究めて不自然なりと云うべし。即ち正しき身体は正しき生命を全うし、不自然なる生死をなさざるなり。

ところで。
身体の「歪みがひどくない人」は正体術を行えばよいのですが、ほとんどがそうだと思われる「歪みがひどい人」は矯正法を行う必要があり。
その、各自の歪みに応じた矯正法は熟練した人でなければ処方できないわけで。
そんな中、個人的には毎晩正体術を試みて就寝してます。
歪みは普通にひどい方だと思いますけど。(^^ゞ

はじめて一週間くらいになりますが、けっこう体調も気分もよいです。
正しく出来ているのかは不明。
でも、本に載っている正体術を、出来るだけ無理なく気持ちよくやってる分には、取り立てて害はないはず。
ていうか、続けていて思ったのは、いつも寝る前や起きる時にやっている、寝床での気持ちのよい「伸び」に似ているということ。
基本的正体術の姿勢を取り、そこから、痛みや無理のない姿勢を模索し、出来れば気持ちのよい姿勢や角度、方向を探し・・・。
というプロセスは、なんだかとっても操体法的。
続けていくことで、気持ちよく基本的正体術の姿勢になっていったら面白いかも。
ともあれ、地味に続けてみましょう。

しかし、正体術復刻版第一弾として高橋迪雄氏の「正体術大意」を出せたのはしあわせ。
読んでいて、「なるほど、操体法の源流ここにあり」とシミジミしていまいます。

正体術復刻版第二弾としては、大正15年照国会発行「健康真源 正体術」を製作中。
タイピングも終わり、現在校正を進めているところ。(これにものすごく時間がかかるw)
こちらは跋(あとがき)部分の著作権確認が取れていないとのことでしたが、それ以外の全文に関する出版に対しては正式に国立国会図書館の許可を得ました。

当分正体術の世界に浸れそうです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/26

著作権切れのKindle復刻版を出版しよう!

国会図書館デジタルコレクション(インターネット公開)には、明治、大正、昭和の著作権保護期間が満了した書籍の画像データが豊富に収蔵されています。
小説から実用本、専門書籍に至るまで、かなりのお宝の山です。

そして、所有権や人格権、商標登録に抵触しない限り、上記サイトで公開されている著作権保護期間満了書籍はパブリックドメインとなるため、誰でもその書籍を出版することが出来ます。
実際ぼくも、これまでに3冊の著作権保護期間満了書籍をKindle復刻版として出版しています。

個人的興味として、仏教や道教、インド関連が大好きなので、今後もそれらに関する専門書を復刻していくつもりです。
かなりマニアックなジャンルばかりなのでほとんど売れませんw
とはいえ、自分の興味のある書籍を、写経のようにタイピング出来るのはしあわせ。
必ず二度以上は校正するので、繰り返し読める(読まなくてはいけないw)のもかなりなメリットです。

Amazonを見ると、著作権保護期間満了書籍の画像を並べたKindle本も販売されていますが、非常にもったいないと思います。
そもそも国会図書館のサイトに行けば読めるものですし、どうせならば新たにテキスト化したものを出版して欲しいと思うのは、まあ、単なる個人的趣味の問題ではあります。
そんなわけで、自分で復刻するものは、著者への敬意も含めて、きちんとテキスト化したものを出版したいです。

他の人たちも、是非とも各自の興味ある専門書をどんどん復刻していってほしいです。
そうすれば、ぼくが見逃している興味深い古い専門書が出版されるかも知れないし、かなり楽しみ。

というわけで、自著「簡単!本格的!電子書籍の作り方」公式HPに掲示板を設置しました。

「簡単!本格的!電子書籍の作り方」掲示板

「簡単!本格的!電子書籍の作り方」に関する話題に限らず、EPUBやKindle書籍作り、Amazonでの出版に関する事など大歓迎です。
興味のある方は書き込みして下さいね。(^^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)