スロージョギング

2014/05/19

朝のスロージョギングと神社と四股

最近、朝の散歩&スロージョギングがより楽しくなりました。

「てっ、てっ、てっ」とスロージョギングしながら、体全体や内臓の揺れを感じ。
全身の感覚を、周囲の風景や空高くまで拡げ(るようにイメージし)たりしていると。

町の木立や林の緑が生き生きと輝きだし。
その緑たちから、新鮮な空気やエネルギーが流れ込んで来るように感じます。

今朝は、いつもと違った神社を通るルートでお散歩&スロージョギング。
途中、神社にお参りしてストレッチ。

スロージョギングの途中でストレッチをすると。
家の中でストレッチをするのとはぜんぜん違い。
ストレッチ後のスロージョギングは、体全体の使い方や揺れがものすごく滑らかになります。
けっこう不思議。

神社でのストレッチはまた格別で。
体の風通しが格段によくなります。

そういえば、神社の境内は土。
風通しがよくなったところで、神社、境内、土の上で四股です。

息を吸いながら片足を上げ、少し静止した後に息を吐きながらストンと降ろす。
息が全身に充ちるとともにふわ~っと足が上がり、息が抜けるとともにストンと降りる。

ふわ~、ストン、ふわ~、ストン。。。

家の中で気分転換的にやる時は、1セット50回~200回、気が向くままにやるのですが。
神社では10回くらいで終了。
その後、立木に向かってテッポウを数回。

かいなを開いた側を軸にして、反対側の肩と腰を前にズルっと投げ出すように。
片手で立木に体を預けるように、自分の体と立木の感触を受けとめます。

う~む、やっぱり家の柱でテッポウをやるのとは違いますね。
立木の感触は優しい。

いつか神社の境内で、裸足で四股やテッポウをやってみたいゾ。

しばらく神社で遊んだ後、再び「てっ、てっ、てっ」とスロージョギング。
何だか、いつもと町の風景が違います。

町が新鮮というか。
なんだか妙に、町が愉しい^^

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013/11/07

脱力びよ~んびよ~ん走りで内臓も揺れる



スロージョギング・イメージ画像


というわけで、数日前から朝のスロージョギングを再開しました。

腰割りや四股の流れで、スロージョギングもカカト重心でやっているとなんだか脱力したヒゲダンス的膝の屈伸。

(背中が上下動で揺れるのを感じながら走っていると、自然に意識が背中側に寄るので安定してカカト重心になりやすいです)

踏み込んだ足の膝を曲げつつカカトに体重を預け、その反動でびよ~んと膝が伸びて体を押し上げる感じ。


そもそもがダラダラと脱力系なスロージョギング。
ヒゲダンス的にびよ~んびよ~んとスロージョギングしていると、いつもより体の上下動が少し大きくなり、重力に乗って走っている感が気持ちよいのです。
肩も微妙に上下に揺れ、内臓の横隔膜が揺れるのも感じられます(たぶん横隔膜だと思うのですが確証は無し)。
内臓がマッサージされている感じがグッド。(^^)


当分このびよ~んびよ~んでスロージョギングを続けてみるつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/15

真冬のスロージョギングは素晴らしい^^

昨年末から、朝の散歩のついでにやっていたスロージョギングですが。
10分ほどスロージョギングをすると体が充分暖まり。
汗ばみそうになっていたので、その後は普通の散歩に切り替えていました。

それでも、昨年の夏~秋には一時スロージョギングはやらなくなっていたので、散歩ついでに10数分だけでもスロージョギングを続けることで、ずいぶん体が軽くなってきていました。
信号が赤になりそうな時など、たまに走ったりしますが、その時の地面を蹴る足や体全体が軽やかです。

年明け後の最近は、朝の冷え込みもギンギンに増し。
最近の朝の散歩は、40~50分程度ですが最初から最後までスロージョギングになりました。

家を出て、散歩の折り返し地点あたりまではマフラーをし、その後はマフラーも外してテレンテレン走ってます。
冷え込みで汗ばむほどではないものの、適度に体がホカホカし。
スロージョギングというものを開発してくれた先生には、本当に有り難く思ってしまうのです。

以前、冷え込みのキツイ真冬の散歩は。
手袋をした手を、更にポケットに突っ込み。
「寒っ!」と言いながら、白い息をフーフーさせながら散歩していたのですから。


1101151


そう、そう。
最近は。
走りながら、上半身や腕を動かしたくなり。
両腕を横にブランブラン振りながら走っていたりします。
上半身が適度にねじれて、かなり気持ちよいのです。

「パフィー走りぃ~」とか言いながら。
なんか、パフィーの踊りに似ていなくもないのでした。(^^;


↓過去に書いたスロージョギング関連記事のまとめブログ
のたりスロージョギング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/09

寒い朝はスロージョギング

今年の夏は超暑かったので。
早朝の散歩も控えがちでしたが。

ここのところはお天気もよく、気持ちのよい秋。
早朝の散歩も再開しています。

今朝はそれほど冷え込んではいませんでしたが、ここ数日の早朝はけっこう寒くて。
玄関を出るとともに、体は自然にスロージョギング。

ん~、なんていいんでしょ、スロージョギングは。
まったく疲れることもなく、程良く体が暖まり。
タランタランと弾む体全体の感覚を味わいながら、気持ちよいお天気の中、これまた気持ちよさそうにさえずる鳥さんたちを眺め。
早朝の空気を味わうのはしあわせです。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/28

色鮮やかな秋のスロージョギング

今日はよいお天気でした。
色鮮やかな秋。^^


0911281


11月は雨が多かったせいもあり、スロージョギングは断続的にしか出来ていませんでしたが、ここ数日は毎日やってます。

朝食後の午前中にやることが多いですが、妙に暖かいので後半になると汗ダク。^^;
12月がもう目の前だというのに、なんか変な感じ。

それにしても、スロージョギングはよいです。

週2回くらいのローペースになると、走りはじめに若干足が重く感じたりしますが。
毎日続けるようになると、またすぐ体が軽快に弾むようになり。

いかなご大層な理性だの知識だの頭に詰め込んだとて、やはり人間の体は動く動物。
動かしていないとなまってしまうのですね。

色鮮やかな景色を楽しみながら、また続けましょう。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/09

久しぶりのスロージョギング

台風一過、いいお天気ですね。


0910091


という訳で、今日は久しぶりのスロージョギング。

時間的なタイミングや気分、お天気のせいで、ここ2週間ほどスロージョギングはしていませんでした。
スロージョギングをしていない同時期に、いつもはパン食だった朝食を、お米のご飯に切り替えたせいもあり。
ベルトの穴2個分痩せたお腹が、ベルトの穴1個分戻しました。(^^; うはは

ところで、デジカメを新調したのですが。
光学3倍ズームながらも画像サイズによっては、デジタルズームで15.1倍まで画質の劣化がなく撮影出来るとか。
よく理解出来ていないのですが、なんだか便利そうです、特に鳥さんたちを撮る時には。

さっそくカモさんを撮ってみるテスト。


0910092_2


おぉ。
前のデジカメより格段に大きく撮れています。

科学の発展とは有り難いものです。
こんな廉価版デジカメでもカモさんがよく撮れるのですから。(^^)


などと、4日ぶりにブログを更新している訳ですが。
○林さん、見てるぅ~?
更新したよ。(^^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/16

ぼく的正統だらだら「スロージョギング」

1時間越えのスロージョギングを1週間ほど試してみた結果。
「なにか違うゾ」と思いはじめた訳ですが。

一体、何が「違う」と感じたのでしょう。
それは、そもそもスロージョギングに惹かれた動機から逸脱している、ということなのでした。

1時間越えのスロージョギングを続けていると、確かに走るにつれて動いている体の感覚や疲労感が変化していくのを味わう愉しさがあります。
「そろそろ体内のグリコーゲンが切れてきたんじゃないか」という想像とともに、それを越える運動を継続することで「体力がつくに違いない」という欲深な気持ちもあったりし。
なんだかとっても鍛錬的行為をしている自分を発見したりした訳で。
それは当初の目的ともぼくの好むやり方ともまったく違う行為なのでした。

1時間以上の時間を設定、想定する時点で、微妙に、これは本当に微妙なのですが、ぼくの愛するスロージョギングの無時間性が壊れだすのです。
そして、微妙に走るスピードも速くなっちゃいます。

これはあくまで個人的感触なのですが。
無時間性が壊れ、スピードが速くなると、微妙に緊張感が体に生じます。
これはとっても小さなものなのですが、その蓄積は大きな結果として返ってきます。
実際、日中の疲労感や眠気、筋肉痛が出てきました。
ジョギングな人やランナーを目指すのであれば、それを受容しつつ継続することで、身体能力をアップさせることになるのでしょうが……。


という訳で、早朝40分コース、だらだらスロージョギングに切り替えて数日経過。
緩んだ全身が弾むのを味わいつつ、鳥さんたちを眺め、町の空気を存分に味わいながら、だらだらとスロージョギングするのはしあわせです。(^^)

ちなみに、ついつい無時間性を壊してちょっと速めになった状態を、ぼく的にはスローな「ジョギング」と名付けています。


0909161


これは、見た目はちょっと恥ずかしい程度の遅い「ジョギング」です。
走る歩幅は、大体二足分以上空いた歩幅。


それに対して、ぼく的正統だらだら「スロージョギング」は、歩幅が1足分以内の歩幅です。


0909162


この歩幅だと、見た目「何やってるの? あのおじさん」的ちょっと恥ずかしい、ぼく的正統だらだら「スロージョギング」になります。


※スロージョギングに関する記事は以下のブログにまとめてあります。
のたりスロージョギング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スロージョギングでお腹が痩せた

6月後半からはじめたスロージョギング。
2ヶ月半くらい経ったのですね。

一時、1週間ほどは1時間オーバーのスロージョギングをやっていましたが、その後「なんか違うな」と思い直し。
現在は毎朝早朝40分のコースでやっています。

もともと体型は痩せている方なのですが、さすがに中年、お腹はちょっとポッコリしてました。(*^^*)
ですが、スロージョギングをはじめてから2ヶ月くらいで、ベルトの穴が2個分縮みました。

特にダイエットを狙っていた訳ではないのですが、ほぼ毎日の適度な運動って、やっぱりよいですね。(^^)


※スロージョギングに関する記事は以下のブログにまとめてあります。
のたりスロージョギング

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/08/30

体が弾むのは楽しい(^^)

たらたら走るスロージョギング、なんでこんなに楽しみなんでしょ。

>たぶん、明日はスロージョギングはお休み。

と、昨日書きましたが。
今朝は4時半に目が覚めてしまい。
結局今朝もたらたらスロージョギング行きました。

今朝はいつもより若干、微妙にペースが速めで、帰宅まで1時間10分。
やはりこれくらいの時間走るのは楽しいです。

思えば、小学生の時は体育がとにかく好きで、幼いながら将来はスタントマンになりたいと思っていたものでした。
が。
走るのだけは大の苦手で、その後スロージョギングをはじめる51歳まで、「走る」という行為はほとんどしたことのないおじさんです。(^^;
そんなアタシが、まさかスローとはいえジョギングを続けているとは。
世の中何が起こるかわかりません。

という訳で、走り方はよくわからないし、たぶん下手なのだと思います。
でも、ここまで続けてきて、今日はなんだか体全体がひと連なりにウネウネ連動して弾んでいる感じがし。
かなり気持ちよく走っていました。

ところで、いつも後半に足が重く感じるようになるのですが、今朝は50分めくらいから少し足が重く感じはじめ。
微妙に足の運びが悪くなって、トットットという着地する足の音に少しだけ地面をこするザッとかいう音が混じっていました。
その後足は重いながらも、またトットットという音に戻り。
体全体が疲労していることで、上半身の無駄な力が抜けてちょっとグダグダしながらも体内部の弾みが大きく感じられ、「おぉ、このまま数十分は走りたい」と思った辺りで自宅到着。

台風が近づいていますが、明朝はやっぱり雨でしょうか。
む~。

※スロージョギングに関する記事は以下のブログにまとめてあります。
のたりスロージョギング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/29

スロージョギング、1時間の壁

早朝の1時間オーバー・スロージョギングも、最初の日中テストランを入れて連続4日目。
1時間レベルで走り続けると、時間を経る毎の体感の変化があって興味深いものですね。

3日目あたりまで、スロージョギング後に疲れが残っていて、眠いような軽くダルいような、そんな感じが続いていました。
でも、4日目の今日はほとんど疲れが残っていません。

調べてみると、初心者が30分~1時間走ると、体内のグリコーゲンを消費し尽くして疲労するのだとか。
どうやら、このグリコーゲンの蓄積量がイコール体力といってもいいようで。
ダイエット目的の人は、このグリコーゲン消費をうまく利用するとよいようですね。

体内のグリコーゲンを消費し尽くして疲労感が出たり体が重く感じても、なおも運動を継続すると体内にグリコーゲンを確保するスペースが増えて、結果として体力アップにつながるのだとか。
(アバウトな理解ですが)勉強になりました。
なるほどぉ。

たぶん、明日はスロージョギングはお休み。

明後日、雨が降っていなかったら、レッツ・スロージョギングなのです。(^^)

※スロージョギングに関する記事は以下のブログにまとめてあります。
のたりスロージョギング

| | コメント (0) | トラックバック (0)