« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016/04/26

「古今導引集」テキスト化1

ちょうど2年前に「古今導引集」の翻刻(テキスト化)を国会図書館に問い合わせ、翻刻には許可はいらないという解答を頂いたままになっており・・・。
やっとその「古今導引集」のテキスト化を開始。

・国立国会図書館デジタルコレクション - 古今導引集
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1101978

写本の写本、しかもその画像なので、今ひとつ判読不明だったり。
意味のわからない単語も多く、ひとつひとつ複数の日中辞書サービスで検索したり。
調べても該当する漢字がなかったり。
ともかくやたらと時間のかかる作業・・・。(^^;

最後まで続けられるのか不安ですが、ともあれ「導引口訣鈔」の総論にあたるといわれるこの「古今導引集」のテキスト化が終わったら、中途半端になっている「導引口訣鈔」のテキスト化とその図解も再開したいな、と今は思っています。

・本文ルビは括弧内にカタカナで表記。かな表記はpuruによる。
・人名の側線はダッシュ(-)で挟んだ。
・白文の読み下しカタカナ表記をかな表記に改めた。
・新漢字と互換性ある旧漢字は新漢字で表記。但し意味の不明な旧漢字はそのまま。
・写本のさらに写本の画像である為、判読不明または該当する漢字が見つけられなかった文字は○で表記。
・文中の「」は複数の日中辞書サービスで引いた内容。


古今導引集


宝永四年(1707年)大久保道古/編 宮脇仲策/校訂
昭和12年(1937年) 谷田亭造/訳註 京都鍼灸振興会

刊行に就いて

本書は元は京都府立盲学校教諭鳥居篤治郎先生の厚意に依り東京盲学校図書部より借り入れ写本したるものを更に訳読したるものである。
然し東京の物も写本であって其上白文であったが為め非常に困難した。
従って原本とは多少の誤りが有るではないかと思われる。

本書は宝永丁亥即ち四年の発行であるから今より二百三十一年前に相当する。
発行所は長崎とも浪速とも江戸とも分らぬ。
著者は大久保、宮脇両氏となって居るが之れは何所の人とも分らぬ。
が然し大久保氏が長崎に居て当時明朝から来朝した澄相(トウチャン)公に習うたものを両者が編集した様に思われる。

余等の知る範囲では之等が日本に於ける当時では学問的な独立した導書の最初のものであったではではないかと思われる。
今日之を見て尚参考になる所が多い様に思われる。

文中側線あるは人名である事を申し添ておく。

何分二百有余年前の白文の書物を無学の者が訳読したのであるから誤りは有ると思うが其辺は悪からず御了察が願いたいのである。


古今導引集自序

渾沌(コントン)として未だ判ぜず。
陰陽未だ動かざるの先万物寂寥(セキリョウ)有り名づけて元霊一気と謂う。
茲に既て以て頣養之を練(ネ)るの道を守る。
 ※頤養(イヨウ):栄養をとらせてやしなう。転じて、中にかこんで大事に育てること。
両儀立ち而して生(セイ)生(ウマ)る。
易に曰く柔剛相摩(マ)八卦相盪(ウゴ)く。
又曰く柔剛相推し変化(ヘンゲ)を生ず。
舜禹(シュンウ)の撫民や天性に任ずるなり。
䟽河(ソカ)水勢に随(シタガ)うなり。
 ※䟽=疏=疎(ソ。うと・い、うと・む):1.まばら。2.うとい。3.うとんずる。4.とおす。
嬰児若きに至って傷(ヤマイ)に逢えば即ち之を捖捺す。
 ※捖(かん):1.刮:けずる。えぐる。なでる。2.打
  捺(なつ):おす、おさえる。

禽獸悩みあれば則ち之を抓揲(ソウセツ)す。
 ※抓(そう):1.つまむ、つかむ。2.かく、ひっかく(=掻)。
  揲(せつ):1.用例)揲蓍(筮竹をとる)。2.取る。

是れ皆強からずして之を為す。
自然に出で私意を加えざるなり。
大なるかな至れり。
万民に邪を除き苦みを救うを教うる所以。
養生身を護り延齢久しく視るは導喬の術に能う莫(な)きか。
竊(ヒソ)かに視るに経の文。
-黄帝-問うて曰く、或は導引有り行気、喬摩、灸熨(きゅううつ)、飲薬の一を独り守るべきや、将に盡く之を行うか。
天師答えて曰く、諸の方は衆人の方なり一人之を盡く行う所に匪ざるなり、此れ乃ち所謂一を守って失う勿れ、万物畢(おわ)る者なり。
此を以て之を視るに導喬は治術の根本なり。
又-黄帝-曰く、気血を理(ワキ)まえ、順逆を調え、陰陽を察し活かして諸方兼ぬ。
緩節柔筋、而して心和らぐは導引行気せしむべし。
茲に由て之を顧みれば、天下の至精に非ざればその孰(いず)れか此と共によく能う。
史記に曰く、垣の一方の人を視る、又云う、割皮、解骪(かいい)、訣脈、結筋、搦髄(デキズイ)、採荒、爪幕、完腸乃ち此れ本。
 ※骪(イ。まがる。):=骫:骨が曲がる。わん曲。まがる。
  搦(ジャク、ダク。からめる。とる。)

未だ病まざるを治するは道統の心印、養家の急務なり。
若し能く之に達すれば證を察すること鏡に対(むか)う如く、病を治す芥を拾う如く万挙万当危からず。
国家の司命と謂う可く民を生かすの父母なり。
鍼灸薬の効を蔑にし則ち按法に非ずして何ぞや。
必ず死を起し再生を獲るは摩療に非ずして何ぞや。
此術盛んに行わるとき則ち国に疪札の殃(わざわい)無く、家大傷の愁無し、人々壽域に躋(のぼ)り不老の門に入る。
 ※疪:=痹(しびれ。リューマチ)
  札:用例--夭札:若死に。

己みぬるか古えの遠きに去り正伝殆ど湮晦、異流頗りに興り狂瀾難廻。
 ※湮晦(インカイ):滅び無くなってしまうこと。
余の如き一介の嫰夫、生暇人と為り、導養、術を偏耽孜々、寝床思念、生を技方に投じ診候に碎心専ら熟練を修め爰二年有り。
 ※嫰(ドン):=嫩(ドン。わかい):幼い。淡い、浅い。軽い、微か。
  爰(エン、ここ・に)
  孜(シ。つと・める)→孜孜:こまめにつとめるさま。
  爰(エン。ここ・に)

恨むらくは真師なく其要を得ず。
肥の長崎に遊び澄相公先生に謁す。
澄公は異域の明医、世業大方、博識強記、喬療絶倫航海して本邦に来る。
復千載の一隅のみ。
先生語って曰く、秘家按喬の術を蔵す、軒、岐、越人の奮法なり之を知るもの鮮(スクナ)し、之を珍し之を秘し浪伝敢てせず。
 ※軒:軒転黄帝
  岐:岐伯(黄帝六臣)
  越人:秦氏、名は越人
  浪伝:軽率にいいふらす。

今や汝に附属す。
吁(アゝ)諸(コレ)に勉む其命受く感欣心府に徹し手の舞い足の踏むを知らず。
造次顚沛怠ること無く琢磨研究神に入り、或は千鈞の危巌に棲み或は咫尺の怪窟に座し、長齋久潔、霞服嘗露、腸胃自ら空、而して臓腑の形象を探り経肉の順逆を試む。
 ※造次顚沛(ゾウジテンパイ):とっさの場合とつまずいて倒れる場合。わずかな時間のたとえ。
  咫尺(シセキ):1.距離が非常に近いこと。2.貴人に接近すること。→咫尺を弁ぜず:視界が効かずごく近い距離でも見分けがつかないこと。

肆鄽に住むの日 病痾沈痼の徒、千里の道を遠しとせず、雲群星羅、親疎貴賤を択(えら)ばす。
 ※肆鄽(シテン):店。
  病痾(ビョウア):長患い。・類義語:宿痾。
  沈痼(チンコ):長年の悪習。長患い。
  星羅(セイラ):おびただしくつらなること。

専業救済終日衆を療すと雖も一毛の疲倦莫(な)し。
肘折れ掌脱すと雖も痛痺の骪(ほね)を切るを厭わず。
 ※骪(イ。ま・げる、ま・ぐ):1.まげる、ゆがめる。2.放っておく、なるにまかせる。
但し相忘るか、導術而して喪世事。
人皆訝風顛天質免患訃彌。
大○の運○を仰ぐと雖も侏儒の短材逮(およ)ばす。
粗開端末童蒙を授くのみ。
 ※童蒙:道理を知らないこと。無知なこと。
聊(いささ)か昇高の階梯なり若隠括者。
君子の後を援く、凡三国に伝うる所の導摩座功の流、-軒-、岐、-扁鵲-の陳(の)ぶる所と共に氷炭趣きを異にすること無し。
 ※氷炭:甚だしく異なるものであること。
○壊碎塗、同日而して之を語る可らず豈共均しきか。
惜む可き幾千万の人不幸而して屡(しばしば)否運に逢い、有続而して衷之、垂于無竅者。
 ※衷(チュウ。うち、うちにする)
光前大いに栄え絶後結草伏して大道興隆を冀(こいねが)い昔の訓(おしえ)を往復し煥然天地と共に其大を擬す。
 ※煥(カン。あき・らか)
日月と共に其明を令す。
一日門人告げて曰く盍誌の暁を以て来裔するや此術者法に有って而して法に離れ、形有って形に離れ千変万化得心而して手に応ず。
 ※来裔(ライエイ):あとから生まれてくる子孫。
微妙言意の表に出ず。
輙筆す可からずと雖も因子懇情、強述梗概、○幾初学入門の一助なり。
 ※輙(チョウ。すなわち):1.すなわち。2.くっついて離れない様。
  懇情(コンジョウ):真心のこもった心遣い。親切な心。
  梗概(コウガイ):大体の筋。あらすじ。大筋。

宝永丁亥の中春之と共に望む
武江旅館に於て肥州の隱士大久保氏道古欽序

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/22

やっとスマホ専用ページが完成

というわけで、ぼくのメインサイト「町の按摩さん.com」のスマホ専用ページがやっと完成(したと思う)。

全部で140ページくらい。
ホント無駄にページが多いw

最初はサーバーに「.htaccess」を置いて、PCとスマホを強制的に振り分けようかと思ったのですが、閲覧者が自主的に選択出来るよう各ページにPC用とスマホ用リンクをわかりやすいように設置。

スマホ用ページもPC用と同様のディレクトリ構成で、それぞれのファイル名も同一に。
お互いの関連を示すためのアノテーションとかいう記述を入れるのに、かな~り手間が掛かりました。
ある程度はエディタの一括置換でサクっとタグを入られたのですが、個々のファイル名はコツコツ手打ち。(^^;
マクロとか正規表現を使えば一発でドビャっと記載出来ちゃうのかも知れませんが、それほど詳しくないし・・・。

ちなみに、アノテーションは以下のページを参考にしました。

・5/5 スマートフォン対応サイトを作る際の注意点 [ホームページ作成] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/381464/5/

PC用ページには「head」領域内に以下の記述を。
ディレクトリ構成を考えるとそれぞれのアドレスは絶対パスの方が汎用性があるのでフルアドレスの絶対パスで。

<link rel="alternate" media="only screen and (max-width: 640px)" href="対応するスマホ用ページアドレス" />

スマホ用ページには以下を。

<link rel="canonical" href="対応するPC用ページアドレス" />

まだ全部をチェックしていませんが、ぼちぼちとリンク関連をチェックしていくつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/16

Kindle無料キャンペーンの結果

先週末の三日間、Amazonで「簡単!本格的!電子書籍の作り方:縦書きEPUB3対応」Kindle版の無料キャンペーンを実施。
結果、およそ50冊くらいダウンロードしてもらえました。

無料キャンペーンとはいえ、およそ50冊も注文してもらえたというのはけっこう驚き。
もうこれだけでも満足です。
独力でこれだけ注文取るなんて想像もできないですもん。

ツイッターやこのブログでも告知しましたが、そもそもツイッターやブログの更新頻度は低くて、見ている人もそんなにいるわけでもなく。
宣伝効果なんてないに等しいですし。

やはりAmazonで出版するというのは影響力が大きいです。
無料キャンペーン後もちらほらですが売れてます。
有り難い・・・。

追加修正用HPの方も引き続き更新して充実させていかねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/08

「簡単!本格的!電子書籍の作り方」Kindle版無料キャンペーン

ただ今Amazonにて「簡単!本格的!電子書籍の作り方:縦書きEPUB3対応」Kindle版の無料キャンペーン 【11日(月)午後5時まで】を行っています。
電子書籍作りに興味のある方は是非手にとってみて下さい。

Amazonでの販売前から用意していた本の追加訂正用ホームページには、販売後随時内容を追加しつつ更新していますので、そちらも是非参考にしてみて下さい。
もし読者からの反応があれば、それもホームページに反映させて、より充実したものにしていきたいと思っています。

「簡単!本格的!電子書籍の作り方:縦書きEPUB3対応」公式ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

素人がAmazonで電子書籍を売るには

Amazonで「簡単!本格的!電子書籍の作り方: 縦書きEPUB3対応」を発売して15日くらい経過。
このブログやTwitterでチラとつぶやいただけで、特に宣伝はしていないので、当然ながらほとんど売れてません。(^^ゞ
とはいえ、これまでに7冊売れているので、逆に「おぉ、けっこう売れてるわ *^o^*」と思っていたり。

せっかく作った電子書籍ですし、できるだけ多くの人に読んでもらい。
そして「電子書籍販売ゲーム」的に売れ行きで遊んでみたい。
というわけで、何か策を考えましょう。

今回、Amazonで販売するにあたって、「KDPセレクト」というAmazon独占販売が条件の90日間のプログラムに登録しました。
これまでは仮想通貨決済サービスでも販売したかったので、あえて「KDPセレクト」には登録していなかったので、はじめての経験です。
ちなみに「KDPセレクト」に登録しない場合の販売者ロイヤリティ(販売利益)は35%。
それが「KDPセレクト」に登録すると、ロイヤリティ(販売利益)は倍の70%になります。
「Amazon独占販売」がネックにならない人は、断然登録した方がお得ですよね。

また、「KDPセレクト」に登録すると、無料キャンペーンを登録期間中に5日間実施できるとのこと。
いろいろと実際にやってみないとわからないことが多いです。
この無料キャンペーンのことは「KDPセレクト」に登録後にはじめて知りました。

無料キャンペーンを実施するとAmazonベストセラー無料版ランキングTop100に掲載されるとのことですが、まっとうな出版社等の書籍が並ぶなか、しょせん素人が作った電子書籍がランキング入りすることなど望むべくもなく。
無料キャンペーンをやったとして、誰がどうやって無料キャンペーン書籍を目にするのか不明ですし、果たしてどれくらいの人が電子書籍を手にしてくれるかまったく不明。
まあ、ともかくやってみましょう。

今回の料キャンペーンは、本日8日(金)の午後5時から11日(月)の午後5時くらいまでの週末3日間で設定。
実施されたら、あらためてブログやTwitterで告知をする予定。

「KDPセレクト」無料キャンペーン設定方法

Amazonの「KDPセレクト」で無料キャンペーンの設定をするのは超簡単。

1.自分の「Kindle direct publishig」アカウントの「本棚」ページに並ぶ販売中書籍の中から、該当書籍右にある「キャンペーンと広告」ボタンをクリック。
2.開いたページの「無料キャンペーン」左のチェックボックスをチェックして、「無料キャンペーンの実施」ボタンをクリック。
3.「無料キャンペーンの実施」ページで、カレンダーアイコンをクリックしてキャンペーン開始日と終了日を設定し、ページ下にある「変更を保存」ボタンを押して設定完了。

Kdp01

※ここで設定する時間は太平洋標準時(PST)なので、日本時間では17:00に開始し、終了日翌日の16:59に終了することになります。
 (夏時間の期間中は、開始時刻と終了時刻が1時間繰り上げ)
※「現在まで使用した無料キャンペーンの日数」が「3/5」と表示されているので、「KDPセレクト」登録90日間中であれば5日まで複数回無料キャンペーンを実施できるはずです。(たぶん)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/07

お勧めAndroid電子書籍リーダー「Kinoppy」

ネットとかアプリの世界は広大で。
知らないことが多すぎる・・・。

というわけで、これまでお気に入りのAndroid電子書籍リーダーは「ソニーの電子書籍リーダー」だったのですが、つい最近、あの紀伊國屋さんから出ている「Kinoppy」という電子書籍リーダーを試してみました。

いや、これ、すんごい便利です。
「ソニーの電子書籍リーダー」では出来ないスクリーンショット(ボリューム小+電源ボタン同時押し)が撮れてしまいますし、書籍全体のページがサムネイル画像で表示される一覧表示機能もあります。
また、作成したEPUBを「ソニーの電子書籍リーダー」で開くには、いったん自力でスマホローカルにある「Reader」フォルダにEPUBを入れてあげて、それを「ファイルの取り込み」という手順を踏まなければいけないのですが。
「Kinoppy」では自動でスマホ内EPUBをピックアップしてくれて、それをインポートするだけ。

「Kinoppy」のダウンロード

・紀伊國屋書店の電子書籍アプリKinoppy
http://k-kinoppy.jp/

上記ページからそれぞれWindows、Mac、Android、iOS版の「Kinoppy」がダウンロードできます。

Windows版「Kinoppy」は環境のせいなのか動作がちょっと重く感じられ、相変わらず愛用は「ConTenDoビューア」です。
Mac、iOS版は未確認です。

「Kinoppy」の起動

「Kinoppy」を起動したら「あとで会員登録」をタップして「本棚」に入ります。
すでに紀伊國屋に会員登録している場合は、「ログイン」から。
特に会員登録しなくても「Kinoppy」は使い続けられます。

Kinoppy01

EPUBファイルのインポート

上図で画面左下の三本線(ハンバーガーアイコン)をタップしてスライドメニューを出します。

スライドメニュ下の「インポート」をタップすると「クラウド本棚」、「Dropbox」、「ローカルコンテンツ」と三つの項目が現れるので、「ローカルコンテンツ」をタップ。
自動でスマホ内のEPUBファイルをピックアップしてくれるので、開きたいEPUBファイル右のチェックボックスをチェックして「OK」。
これで作成したEPUBを「Kinoppy」で開けます。

Kinoppy02

ページ一覧表示

「Kinoppy」でもうひとつ便利な機能は、目次の他にページ一覧の表示機能があること。
普通に電子書籍閲覧をしていてもそうですが、EPUB作りをしていると尚更、目次だけではなくて書籍全体のページをサムネイル画像で一覧できると、書籍全体のイメージがつかみやすいですし、目的のページも探しやすいです。

これはかなり便利^^

Kinoppy03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/03

jQueryのドロップダウンメニュー入れた

CSSやjQueryのスマホサイト用メニューをいろいろ試してみましたが、やっとお気に入りのドロップダウンメニューを「簡単!本格的!電子書籍の作り方」公式サイトに設置。
上記サイトはまだ2ページしかないので、サブメニュー入りのドロップダウンメニューである必然性はないのですが・・・。(^^;
jQueryというかJavaScriptもよくわかっていないので、けっこう苦労しました。

基本的にメインHPの「町の按摩さん.com」のスマホ専用サイトを作るのが目的でもあり、ドロップダウンメニューでメインメニューが複数個あり、さらにサブメニューが別途複数個開く感じにならないと、我ながら呆れるほど無駄にコンテンツが多くてメニューに収め切れないのです。

ひとまず「町の按摩さん.com」で使えるかどうかを試してみて、使えそうだったので「簡単!本格的!電子書籍の作り方」公式サイトのスマホ専用ページにも採用。
下は「町の按摩さん.com」用のトップページ。
まだメニューとタイトルと画像のみの状態ですが。
メニューの背景色などやサブメニューの行の高さ(行間)は自分好みに変更してあります。

1604031

右上「MENU」をタップするとドロップダウンメニューが下りてきます。

1604032

「HOME」を含めたメインメニューが現れます。
メインメニューをタップすると、その部のサブメニューが表示。

1604033

再度同じメインメニューをタップすればサブメニューがしまい込まれます。

利用したのは「SlickNav」というjQueryプラグイン。
参考にしたのは以下のページ。

・スマホ用のドロップダウンメニューが簡単に実装できるjQueryプラグイン「SlickNav」
http://techmemo.biz/javascript/slicknav/

手順は以下の通り。

1.jQueryプラグイン「SlickNav」公式サイトページ右側にある「DOWNLOAD NOW」をクリックして「SlickNav-master.zip」をダウンロード。
  「SlickNav-master.zip」を解凍し、「dist」フォルダ内の以下のふたつのファイルを設置したいページと同じフォルダに入れます。
  (場所が指定できればどこに置いてもよいです)
  ・jquery.slicknav.min.js
  ・slicknav.css

2.headタグ内に以下のリンクを記述。(1のふたつのファイルが設置したいページと同じフォルダにある場合)
<link rel="stylesheet" href="slicknav.css">
<script src="//code.jquery.com/jquery-1.11.2.min.js"></script>
<script src="jquery.slicknav.min.js"></script>

3.HTMLの(bodyタグ内)メインコンテンツの上にでも以下を記述。
<ul id="menu">
<li><a href="">Home</a></li>
<li><a href="">メニュー1</a>
<ul class="sub-menu">
  <li><a href="">サブメニュー1</a></li>
  <li><a href="">サブメニュー2</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="">メニュー2</a></li>
<li><a href="">メニュー3</a></li>
</ul>

メニューやサブメニューは上記を参考に自分のページに合わせて変えてください。

4.以下のSlickNav呼び出しscriptを</body>直前に記述。
<script>
$(function(){
$('#menu').slicknav();
});
</script>

5.HTMLリスト表示を隠す
これで「SlickNav」の設置は完了なのですが、このままだとドロップダウンメニューとHTMLのリスト表示の両方が表示されるので、以下のコードをCSSファイルかheadタグ内に記述。(以下はheadタグ内に記述した場合)
<style type="text/css">
.slicknav_menu {
display:none;
}
 
@media screen and (max-width: 767px) {
#menu {
display:none;
}
 
.slicknav_menu {
display:block;
}
}
</style>

上記は767px以上の場合はHTMLリスト表示が出てしまい、PCのディスプレイで確認する時にうっとおしいのでディスプレイより大きい数値にしました。

「SlickNav」にはいろいろなオプションも用意されているらしいのですが、個人的にはこれだけで使っています。
デフォルトではサブメニューの行間が狭くてタップしづらいので、行間を標準の1.5倍になるようCSSに追加。
.sub-menu {
line-height:1.5;
}

他に「slicknav.css」をいじって背景色やボタンの色も変えたのですが、どこをいじったのか忘れた。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »