お勧めAndroid電子書籍リーダー「Kinoppy」
ネットとかアプリの世界は広大で。
知らないことが多すぎる・・・。
というわけで、これまでお気に入りのAndroid電子書籍リーダーは「ソニーの電子書籍リーダー」だったのですが、つい最近、あの紀伊國屋さんから出ている「Kinoppy」という電子書籍リーダーを試してみました。
いや、これ、すんごい便利です。
「ソニーの電子書籍リーダー」では出来ないスクリーンショット(ボリューム小+電源ボタン同時押し)が撮れてしまいますし、書籍全体のページがサムネイル画像で表示される一覧表示機能もあります。
また、作成したEPUBを「ソニーの電子書籍リーダー」で開くには、いったん自力でスマホローカルにある「Reader」フォルダにEPUBを入れてあげて、それを「ファイルの取り込み」という手順を踏まなければいけないのですが。
「Kinoppy」では自動でスマホ内EPUBをピックアップしてくれて、それをインポートするだけ。
「Kinoppy」のダウンロード
・紀伊國屋書店の電子書籍アプリKinoppy
http://k-kinoppy.jp/
上記ページからそれぞれWindows、Mac、Android、iOS版の「Kinoppy」がダウンロードできます。
Windows版「Kinoppy」は環境のせいなのか動作がちょっと重く感じられ、相変わらず愛用は「ConTenDoビューア」です。
Mac、iOS版は未確認です。
「Kinoppy」の起動
「Kinoppy」を起動したら「あとで会員登録」をタップして「本棚」に入ります。
すでに紀伊國屋に会員登録している場合は、「ログイン」から。
特に会員登録しなくても「Kinoppy」は使い続けられます。
EPUBファイルのインポート
上図で画面左下の三本線(ハンバーガーアイコン)をタップしてスライドメニューを出します。
スライドメニュ下の「インポート」をタップすると「クラウド本棚」、「Dropbox」、「ローカルコンテンツ」と三つの項目が現れるので、「ローカルコンテンツ」をタップ。
自動でスマホ内のEPUBファイルをピックアップしてくれるので、開きたいEPUBファイル右のチェックボックスをチェックして「OK」。
これで作成したEPUBを「Kinoppy」で開けます。
ページ一覧表示
「Kinoppy」でもうひとつ便利な機能は、目次の他にページ一覧の表示機能があること。
普通に電子書籍閲覧をしていてもそうですが、EPUB作りをしていると尚更、目次だけではなくて書籍全体のページをサムネイル画像で一覧できると、書籍全体のイメージがつかみやすいですし、目的のページも探しやすいです。
これはかなり便利^^
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 友だちがKindle版小説を出版したよ(2016.10.04)
- やっとスマホ専用ページが完成(2016.04.22)
- Kindle無料キャンペーンの結果(2016.04.16)
- 「簡単!本格的!電子書籍の作り方」Kindle版無料キャンペーン(2016.04.08)
- 素人がAmazonで電子書籍を売るには(2016.04.08)
コメント