胸腹部が伸びると、呼吸も気分も気持ちいい
そういえば、最近エアてっぽうはぜんぜんやってませんでした。
もっぱら壁てっぽう。
時々左右の違いを確認して、変だったり安定しない側を反対側を参考にして修正したりしてます。
左右はそれぞれ反対側の先生になるのです。
以前、左足を軸足にした時の重心が足先寄りになっていて、無駄に母指が力んでいたのを、内踝重心に修正して母指の無駄な力みを排除。
これで内踝から鼠径部までスムーズに伸び、かいなを開いた側の軸も安定。
数日前は右のかいなを開いた時、左側より上げた肘の高さが低いことが判明。
要するに、かいな(肩甲骨)の返しがあまくなっており、それは右の胸腹部が今ひとつ伸びていないことが原因。
というわけで、右のかいなを開く時は、前より肘を高くして右胸腹部が伸びるように意識。
徐々に、意識せずに右の肘の高さは左と同じくらいになってきました。
以前よりも胸腹部が楽々伸びるようになり。
スロージョギング中のびよ~んびよ~んな上下動の時も、鳥籠のような胸郭がゆっさゆっさ自由に上下するので、肩も内臓も上下して気持ちよくマッサージされている感じ。
胸腹部がゆるんでいると、気持ちも呼吸も伸びやかなのです。
肩こりや五十肩、鬱々とした気分の予防や軽減には、ぶら下がり健康法で伸びる部位の(脇や胸腹部)のストレッチもよいですよ。
| 固定リンク
「相撲基本稽古」カテゴリの記事
- お相撲さんの四股はやっぱりスゴイね(2014.04.10)
- 股割りと四股と身体側面(2014.04.06)
- 胸腹部が伸びると、呼吸も気分も気持ちいい(2013.11.08)
- 座骨が床に触れない股割り(2013.06.27)
- 反りの型:相撲体操(2013.06.27)
コメント