横になるとめまい、その後の経過
症状は、日により多少のアップダウンがありながらも、順調に回復に向かっている模様。
朝起きあがる時に少しめまいがしたものの、体調はかなりよいです。
ところで。
個人が出来る症状に対する働きかけって。
要するに、症状も含めてその時々の体調全体を優しく見守る、ということ。
その時々の気分や感覚を味わうように感じ取り。
体調重視で、それに応じた生活なり行動をするだけで。
たいていは、それだけで回復する症状がかなり多いです。
とはいえ、症状が自分個人の手に余るものになったら、しかるべき医療機関を受診しなくちゃいけない、というのは鉄則ですが。
(何しろ人の体って、個人では感覚できない不具合もあったりするので)
なんであれ起こっている症状は、自分という有機体システム全体の不具合が表出しているもののようであり。
有機体システム全体の機能やバランスが、症状が出ている今よりスムーズに円滑化すれば。
自ずと症状も改善されるであろう、というのがホーリスティックな東洋医学の考えだと思われ。(たぶん)
体のエネルギーが低下したり消耗していると感じたら休息し、不具合要因は排除。
それで様子を見ましょ、て感じ。
今回は、風邪気味と胃のムカムカ感とめまいが合わせてやって来たので。
ひとまずメインターゲットは風邪気味と胃の不調ということにして養生。
寒いと感じたら温め、食事は基本的にお粥とかそうめんくらいしか食べたくならなかったのでそれらにし。
眠くなったら寝る。
(自宅自営業は、仕事をしながらいつもと変わらず過ごせるので快適です^^)
風邪や歯根治療の時も含めて20年以上毎晩欠かさなかった楽しみの晩酌も、吐き気があるととても呑む気になれず。
実は、もう3日も呑んでません。
おかげで体調はかなりよいです^^
やっぱり毎晩の習慣的な飲酒って、体にはかなり負担なんですね。
と、あらためて感心してる今日この頃。(^^;
あ。
そう、そう。
昨日までは風邪気味と胃のムカムカがメインターゲットだったので忘れてましたが。
目の奥の底痛みや首の後ろのコリ感もあったので、今朝は起きがけに寝床の中で首の後ろの自己按摩しました。
首の後ろってマッサージしにくいのですが、無理せずに出来る範囲で気持ちよい程度に親指や人差し指でマッサージ。
これでかなり首も楽になりました。
もうしばらく丁寧に様子を見てみます^^
※追記
先ほどお風呂に入ったら、思った以上に体が冷えていてビックリ。@o@
「肌寒いなあ」とか思っても、寒暖計を見ると室温26度だったりするので油断していましたが・・・。
まだ奥の方に風邪っ気が残っている気がするので、気をつけねば。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ただ、しあわせでいること(2017.08.05)
- お散歩しながらの全身呼吸(2017.06.25)
- 「玄米正食批判試論」Kindle版が出ていた(2014.09.10)
- 「自閉っ子の心身をラクにしよう!」という一般の人にもお勧めの本(2014.09.07)
- 肩甲骨をゆるめる体操のその後(2014.09.04)
コメント