« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012/03/31

10年ぶりにHTMLリファレンス本を買ったよ

正確には12年ぶりになりますが、今月発売されたHTMLやスタイルシート、JavaScriptのリファレンス本を購入。

ホームページ辞典 第5版 HTML・CSS・JavaScript 株式会社アンク \2,100

今まで使っていたのが2000年発行の同じ出版社の「ホームページ辞典」。
とっても見やすいので重宝していました。

基本的にホームペーは「Dreamweaver8」というソフトで作ってます。
HTML自体もソフトに関してもちゃんとは理解しておらず、とりあえず見た目で「あ~でもない、こ~でもない」と作っており。
見た目をいろいろいじる時は、エディターでタグを変更したり、スタイルシートを書き換えたりなんかして、あれこれ工夫しながら作成。

HTMLやスタイルシートの基本的な仕組みはちゃんと理解してません。
大まかな所はソフトで作り、細々した所は適宜必要なHTMLタグやスタイルシートをいじるという、必要最小限でご都合主義的な知識のみ。
こんな作り方をしていると、必要な部分をサクっと調べられるリファレンス本はかなり重宝するのです。
まあ、こんな感じで一応ホームページらしきものが作れちゃうという、なんとも有り難い時代なわけですが。

ホームページを作り始めて10数年も経つと、その頃に覚えたHTMLタグだけではなんか不自由な気もしたりして。
新たにリファレンス本を買ってみたという次第。

ペラペラ本をめくっていると、「おぉ、そういえば最近はこんなタグを見かけるようになってた」とか。
新しいタグがけっこうあります。
10年も経つと、すっごい進化してるんですね。

ページの中に他のページを表示するインラインフレームも、異なるリンク先でもtarget属性でフレーム名を指定すれば、同じフレームに異なるページを呼び出すことができたりし。
なんか、すんごいことになっていたんですね。

引用のブロックタグにも引用元アドレスを指定するcite属性があったりするし。
読んでてけっこう楽しい。(^^)

ぼちぼちとCSSやJavaScriptも読んでみます。

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012/03/30

オンライン写真アルバム作成ソフト「jAlbum」を使ってみた

いろいろなスキンが用意されているフリーのオンライン写真アルバム&ビュワー作成ソフト「jAlbum」をインストールして使ってみました。

・jAlbumの - オンライン写真アルバムを作成する
http://jalbum.net/ja/;jsessionid=j5zfk1z52mfe1jho7k2zjwhhj

日本語ページがあるので、ダウンロード&インストールまでは簡単。
なのですが。
jAlbumのドキュメント保存先「My pictures」のアドレスに日本語ディレクトリ(フォルダ)が含まれていたので、以下のエラーが出て起動できませんでした。

JNI exception:Java VMを作ることができませんでした。
Reason:知られていない。

ボクの場合、マイドキュメントをシステムドライブとは違うドライブに移動していたから、なのかな。(?)

jAlbumをインストールしたフォルダにある「Jalbum.ini」を開いてアドレスの確認。
3行目あたりの行末にあるアドレスに日本語が含まれていたら、どこでもいいですから英数だけのアドレスになるよう調整します。
ぼくはCドライブ直下に「My pictures」フォルダを作った後に「Jalbum.ini」の該当箇所を書き換え。

-Dmy.pictures.path="C:\My Pictures\"

これで無事起動。

ちなみに、jAlbumにはjavaランタイム「Java Runtime Environment」が必要なので、インストールしていない人はインストールしてください。

・無料 Java ソフトウェアをダウンロード
http://java.com/ja/download/


使い方はかなり簡単。
画像や画像が詰まったフォルダを「jAlbum」画面内の「画像またはフォルダをこの画面にドロップしてください」と書いてある所に放り込むか、「追加」アイコンからフォルダや画像を指定します。

あとは直感的に使えると思います。
設定が面倒だけど。(^^;

以下が写真を放り込んだ状態のjAlbum。



「スキンとスタイル」という文字下のメニューからスキンを選び、その下のメニューからそのスキンのスタイルが選べます。
スタイルがひとつしかないスキンもあります。



スタイル選択メニュー横にあるアイコンを押すと、設定画面が開きます。
「メイン」「pages」「画像」・・・と設定タブが並んでいますが、スキンによって設定箇所が異なっているので、いろいろと試すしかないです。
また、「高度な設定」右にあるのが、そのテーマの設定画面。
「高度な設定」までは日本語化されていますが、そのテーマの設定は英語のままなのでちょっとやっかい。(^^;

最低限必要だと思われる部分をメモしてみると・・・。

・メイン
「出力ディレクトリ」:作成したアルバムが保存される場所。

・画像
「画像のサイズ」:表示画像とサムネイルのサイズを指定。
スキンによってトライ&エラーしながらサイズを変えてみましょう。

・高度な設定
「メイン」タブ・「エンコード」:アルバムに日本語を入れたい場合は「UTF-8」か「EUC-JP」を選択するとよいと思います。


試みに、適当に設定して「アルバムを作成」ボタンをポチッとするとアルバム作成してくれます。
できたら「プレビュー」ボタンを押して確認。

実際にできたアルバムをいろいろ確認してみて、再度設定を調整して「アルバム作成」ボタンをポチッ。
これを繰り返しながら、それぞれのスキンやjAlbumの使い勝手を学んでいくのが吉だと思います。

完成した「按腹図解」の写真アルバムが以下。
スキンは「Chameleon」を使用。

・按摩古典書籍「按腹図解」
http://anmasan.com/anpuku/index.html


本当は他に使いたいスキンがあったのですが、古書キャプチャ画像サイズが「900×1400」と大きくて。
それをそのまま表示してくれるのが「Chameleon」だったのでした。

また、「Chameleon」はけっこうHTMLファイルを使用しているので、英語ナビゲーション表記を日本語にしたり、HTMLをちょこちょこいじってカスタマイズしてあります。


「Turtle」を使うとこんな感じ。
一見シンプルですが機能も豊富で第一候補だったものの、個別ページ表示で画像上下が切れちゃうのであえなく却下。



他に、「ImageFlow」というスキンも気に入ってました。
3D表示で各ページをぐるぐる移動させて選択可能。
個別ページも原寸大で表示してくれるのですが、ぐるぐるがうまく掴めなかったりするので却下。
惜しい・・・。



用途によっていろいろなスキンが選べるので、今後も何かの時には使ってみる予定。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/26

HPトップページのデザイン変更

う~ん。
やっと、前よりはトップページの見通しがよくなったんじゃまいか、と思います。
でも、やっぱりあんまりセンスよくないです。orz トホホ

暇をもてあましている方は覗いてやってください。

・町の按摩さん.com
http://anmasan.com/

大まかなところはスタイルシートを使っているものの、細かいレイアウトはいまだにテーブルタグじゃないとダメのです。
ていうか、スタイルシートがちゃんと使えない、理解できていない、てことなのですが。(T_T)

世の中、HTML5とかCSS3とかJavascriptぶりぶりでハイパーなページを作っている時代なのに・・・。


ともあれ。
前よりはいいじゃん!>自分

今後もちょこちょこ手を入れつつ、途中になっている動画編集をしよう。
おうっ!(^O^)/

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/03/25

水飴をこねて白濁したような感覚:按摩マッサージ、操体法

「白濁」というと濁って澱んだ感じがするかも知れませんが、それとはかなり違う感覚の質の話。

昭和30年代の子供だった頃。
広場に紙芝居がやって来て、紙芝居がはじまる前に水飴や型抜きを買って賞品を貰ったりしたのものでした。
割り箸の先で水飴をすくってもらい、それをもう一本の割り箸を使ってぐにゅぐにゅとこねていき。
はじめは透明だった水飴がどんどん白濁していき、まるでシルクのような質感になったりして。
その白濁さ加減を子どもたちで競い、その順番で賞品がもらえるのでした。


按摩やマッサージしている時、時々その感覚やイメージが思い浮かぶことがあります。
触れている感覚や自分を包む空間の感覚が濃厚になると。
スカスカで透き徹っていた感覚や空間が、まるで水飴が白濁している時のような濃厚な感覚や空間になっています。

毎朝やっている伸びストレッチも、実はそんな感じ。
こちらは透明な水飴がけっこう制限のある型にハマっていたりするわけですが、その型を確かめながら伸びをしつつ広げていき、更に広がった空間をウネウネ伸びをしながら濃厚にしていく、そんな感じ。

伸びストレッチ1:前屈
伸びストレッチ2:合蹠
伸びストレッチ3:開脚


例えば、按摩やマッサージで軽擦法といわれる技術があるのですが、簡単にいえば「さする」ということ。
その軽擦法を、特に意識せずに日常的に行っている時、水飴が透明でスカスカな感じ。
でも、自分の手や相手、そしてそれらを包む空間の感覚を感じつつ行うと、水飴が白濁した時のように濃厚になります。
動作も全身的な動き。

操体法の抵抗も同じ感覚です。
肉体的筋肉的動きの抵抗を行っている時と、空間の感触も意識しつつ抵抗を行っている時の違い。
特に、手や足の末端からの操法を行う場合、空間をも意識した全身が連動するような抵抗でない場合、お互い(特に自分)の動きが途切れたカクカクしたものになりがち。
逆にいえば、全身が有機的に連動して動いている時は、感覚的に空間とも一体になっている感じがします。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/21

クリーニングソフト「BleachBit」を使ってみた


・あらゆる履歴やゴミファイルを一発削除して高速化もできる「BleachBit」
http://gigazine.net/news/20120320-bleachbit/

Windowsの各種ゴミファイルやいつの間にか増えていく「Thumbs.db」「.DS_Store」ファイル、各ブラウザやソフトの余計な閲覧記録やダウンロード履歴、チャットの会話ログ、さらにはあらゆる種類のログファイルやクッキーやら何やらをまとめて一発で削除できるのが「BleachBit」です。

普段からCCleanerやEasyCleanerを常用し、週に2回以上はデフラグしているというほとんどデフラグ厨ですが。
また便利そうなクリーニングソフトが紹介されていたので、さっそく試してみました。
(ダウンロード&インストールは上記ページに詳しく載ってます。)

予想以上に多くのソフトに対応していてビックリ。
まさかセンカドライフ・ビューワーまで対応しているとは、更に驚き。
(ただ、ビューワーのキャッシュに関してはデフォルトの場所から移動している場合、削除してくれないみたい。ちなみにキャッシュの場所がデフォルトであればFoenixにも対応)

以下が削除設定可能なソフトと項目。
デフォルトではこれらすべてが表示されるわけではなく、各自の環境によってインストされていない、または使用していないものは非表示になっています。

試しに「システム」項目の「ディスクの空き領域の確保」にもチェックを入れて実行してみましたが、1時間近くもかかってしまい(^^;、今後はチェックしない予定。

Adobe Reader キャッシュ: キャッシュの削除 最近使用したファイル: 最近使用したドキュメントの履歴の削除 一時ファイル: 一時ファイルの削除

aMule
ファイル転送アプリ
ログファイル: ログファイルの削除
一時ファイル: 一時ファイルの削除

Chromium
ウェブブラウザ
キャッシュ: ウェブサイトのキャッシュの削除 (訪問済みページの表示速度改善)
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)
現在のセッション: 現在のセッションの削除
DOM ストレージ: HTML5 cookie を削除
入力履歴: web サイトで入力したフォームの履歴
履歴: 履歴の削除 (訪問済みサイト、ダウンロード、サムネイルなどを含みます)
検索エンジン: 検索エンジンの使用履歴をリセットし、自動的に追加されたサードパーティの検索エンジンを削除
Vacuum: データベースの断片化を解消 (データサイズの縮小、速度の改善)

Filezilla
ファイル転送アプリ
最近使用したファイル: 最近使用したドキュメントの履歴の削除

Firefox
ウェブブラウザ
キャッシュ: ウェブサイトのキャッシュの削除 (訪問済みページの表示速度改善)
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)
Crash reports: ファイルの削除
DOM ストレージ: HTML5 cookie を削除
ダウンロード履歴: ダウンロードしたファイル一覧
入力履歴: ウェブサイトのフォーム入力や検索バー入力の履歴
パスワード: パスワードを記憶させるサイトと、そのユーザ名とパスワードのデータベース
セッション復元: ブラウザが閉じられた、または正常終了しなかった後、読み込む初期セッション
Site preferences: Settings for individual sites
URL 履歴: 訪問済みページの一覧
Vacuum: データベースの断片化を解消 (データサイズの縮小、速度の改善)

Flash
マルチメディアプレーヤー
キャッシュ: キャッシュの削除
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)

GIMP
一時ファイル: 一時ファイルの削除

Google Chrome
ウェブブラウザ
キャッシュ: ウェブサイトのキャッシュの削除 (訪問済みページの表示速度改善)
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)
DOM ストレージ: HTML5 cookie を削除
入力履歴: web サイトで入力したフォームの履歴
履歴: 履歴の削除 (訪問済みサイト、ダウンロード、サムネイルなどを含みます)
検索エンジン: 検索エンジンの使用履歴をリセットし、自動的に追加されたサードパーティの検索エンジンを削除
セッション: 現在と以前のセッションの削除
Vacuum: データベースの断片化を解消 (データサイズの縮小、速度の改善)

Google Earth
一時ファイル: 一時ファイルの削除

Google Toolbar
検索履歴: 検索履歴の削除

Hippo OpenSim Viewer
ゲーム
キャッシュ: キャッシュの削除
ログファイル: ログファイルの削除

Internet Explorer
ウェブブラウザ
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)
入力履歴: ウェブサイトのフォーム入力や検索バー入力の履歴
履歴: 訪問済みページの一覧
一時ファイル: 一時ファイルの削除

Java
キャッシュ: キャッシュの削除

Konqueror
ウェブブラウザ
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)
現在のセッション: 現在のセッションの削除
URL 履歴: 訪問済みページの一覧

LibreOffice
オフィスアプリ
キャッシュ: キャッシュの削除
履歴: 使用履歴の削除

Liferea
キャッシュ: キャッシュの削除
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)
Vacuum: データベースの断片化を解消 (データサイズの縮小、速度の改善)

Microsoft Office
オフィスアプリ
デバッグログ: デバッグログの削除
最近使用したファイル: 最近使用したファイル一覧の削除

Miro
マルチメディアプレーヤー
キャッシュ: キャッシュの削除
ログファイル: ログファイルの削除

OpenOffice.org
オフィスアプリ
キャッシュ: キャッシュの削除
最近使用したファイル: 最近使用したドキュメントの履歴の削除

Opera
ウェブブラウザ
キャッシュ: ウェブサイトのキャッシュの削除 (訪問済みページの表示速度改善)
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)
現在のセッション: 現在のセッションの削除
DOM ストレージ: HTML5 cookie を削除
ダウンロード履歴: ダウンロードしたファイル一覧
検索履歴: 検索履歴の削除
URL 履歴: 訪問済みページの一覧

Paint
最近使用したファイル: 最近使用したファイル一覧の削除

Pidgin
チャットアプリ
キャッシュ: キャッシュの削除
チャット会話ログ: チャット会話ログの削除

RealPlayer
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)
履歴: 使用履歴の削除
ログファイル: ログファイルの削除

Safari
ウェブブラウザ
キャッシュ: ウェブサイトのキャッシュの削除 (訪問済みページの表示速度改善)
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)
履歴: 訪問済みページの一覧
Vacuum: データベースの断片化を解消 (データサイズの縮小、速度の改善)

Screenlets
デスクトップウィジェット
ログファイル: ログファイルの削除

SeaMonkey
ウェブブラウザ
キャッシュ: ウェブサイトのキャッシュの削除 (訪問済みページの表示速度改善)
チャット会話ログ: チャット会話ログの削除
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)
ダウンロード履歴: ダウンロードしたファイル一覧
履歴: 訪問済みページ履歴の削除

Second Life Viewer
ゲーム
キャッシュ: キャッシュの削除
デバッグログ: デバッグログの削除

Silverlight
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)

Skype
チャット会話ログ: チャット会話ログの削除

TeamViewer
ログファイル: ログファイルの削除
最近使用したファイル: 最近使用したファイル一覧の削除

Thunderbird
キャッシュ: ウェブサイトのキャッシュの削除 (訪問済みページの表示速度改善)
Cookie: Cookie の削除 (サイトの設定、認証、アクセス解析のための追跡情報などが含まれます)
パスワード: パスワードを記憶させるサイトと、そのユーザ名とパスワードのデータベース
Vacuum: データベースの断片化を解消 (データサイズの縮小、速度の改善)

TortoiseSVN
履歴: 使用履歴の削除

VIM
エディタ
履歴: ~/.viminfo の削除 (ファイル履歴、コマンド履歴、バッファ情報を含みます)

VLC media player
最近使用したファイル: 最近使用したファイル一覧の削除

Vuze / Azureus
ファイル転送アプリ
バックアップファイル: バックアップファイルの削除
キャッシュ: キャッシュの削除
ログファイル: ログファイルの削除
一時ファイル: 一時ファイルの削除

Winamp
最近使用したファイル: 最近使用したファイル一覧の削除

Windows Defender
履歴: ファイルの削除

Windows Explorer
最近使用したファイル: 最近使用したファイル一覧の削除
最近使用したドキュメント一覧: 最近使用したドキュメントの履歴の削除
実行: 最近使用したファイル一覧の削除
検索履歴: 検索履歴の削除
サムネイル: キャッシュの削除

Windows Media Player
最近使用したファイル: 最近使用したファイル一覧の削除

WinRAR
最近使用したファイル: 最近使用したファイル一覧の削除

WinZip
最近使用したファイル: 最近使用したファイル一覧の削除

WordPad
最近使用したファイル: 最近使用したファイル一覧の削除

XChat
チャットアプリ
チャット会話ログ: チャット会話ログの削除

Yahoo! Messenger
チャットアプリ
キャッシュ: キャッシュの削除
チャット会話ログ: チャット会話ログの削除
ログファイル: ログファイルの削除

システム
システム一般
クリップボード: コピー&ペーストに使用したデスクトップ環境のクリップボード
ディスクの空き領域の確保: 削除済みファイルを上書きしてディスクの空き領域を確保する
ログファイル: ログファイルの削除
メモリダンプ: memory.dmp ファイルを削除
MUICache: キャッシュの削除
先読み: キャッシュの削除
ゴミ箱: ゴミ箱を空にする
一時ファイル: 一時ファイルの削除
Update uninstallers: Microsoft updates が内包する hotfix や サービスパック、 Internet Explorer のアップデートのアンインストーラを削除

ディープスキャン
バックアップファイル: バックアップファイルの削除
.DS_Store: ファイルの削除
Thumbs.db: ファイルの削除
一時ファイル: 一時ファイルの削除


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/20

職人さんになるということ

若い頃、バイトで削蹄師(牛の爪切り)助手を1年ほどやっていた頃。
山形県(だったような)の牧場をまわっていた時、親方に「若い鷹匠がいるから会わせてやる」と言われ。
(いえ、別にぼくが鷹匠に会いたがっていたわけでは決してないのですが(^^;)
当時でさえ鷹匠に会える機会は滅多にないそうで・・・。
人里離れた山奥にある掘っ立て小屋に連れていかれたことがありました。

よくは覚えていないのですが、どうもそうやって鷹と人里離れて二人っきりで生活しないと、鷹を自由に操れるようにはならないと言っていたような・・・。
鷹匠さんは確かにお若い人で、30歳そこそこといった感じだったでしょうか。
もとは白かったであろうねずみ色のボロボロになった半袖シャツ姿だけは鮮明に覚えています。
鷹の顏は思い出せない。(^^ゞ

というわけで、ぼくにとって鷹匠とは、人里離れて鷹と二人っきりで訓練を続けた職人さん、というイメージがあります。

ところが先日、TVを見ていたら「独学で鷹匠になった女子高生」という女の子が出ていました。
鷹匠の女の子、しかも独学・・・。
驚きでした。
でも、TVではどのように鷹を育て、どうやって鷹匠になったのかという、詳しい説明は皆無。
むむむ、気になる。

なので、検索しまてみました。
こういう時にTumblrは便利です。
鷹匠についてのTumlrにためたブックマークはこちら↓。

・鷹匠:puruANMA @ Tumblr
http://puruanma.tumblr.com/tagged/%E9%B7%B9%E5%8C%A0

上からピックアップ。


・女子中学生にして鷹の使い手、「鷹匠少女」に害鳥駆除の依頼殺到(佐賀県)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51616573.html

女子高生鷹匠は佐賀県在住の石橋美里さんという女性。
小学2年の時に父親にねだってハヤブサを飼ったのが始まりで、現在は家の庭にあるビニールハウスでタカとハヤブサを2羽ずつ飼っているとのこと。
鷹狩りに関する英国の文献やビデオを父親が知人から譲り受け、父親に訳してもらいながら美里さんがほとんど1人で学んだそうです。
小学生が鷹狩り文献を食い入るように読んでいる姿・・・、カコイイですね。


・女子中学生鷹匠に見た子育ての真髄
http://nakaosodansitu.blog21.fc2.com/blog-entry-1909.html

独学で学んだという美里さん。
しかし、100羽のカラスの大群になめられていた。
そこで、テレビ局がプロの鷹匠に指南を仰ぐ。プロの目から見た美里さんの飼い方は“ペット”だった。

1,1日8時間以上、鷹と接する
2,放鳥したら、戻ってこないからと言って迎えに行かない
3,鷹がとまりやすいように、鷹にとって向かい風となる位置に移動する。
4,鷹が困っているからといって、すぐに呼び戻さない

それまでは、
1,せいぜい30分だった
2,自分の方から動くことにより主従関係を崩していた
3,鷹の事を知ろうとせず、追い風となる方が楽だと思いこんでいた
4,劣勢の時に呼び戻していた

鷹への接し方が間違っていたことを知る美里さん。
それから、行動が変わった。

独学で鷹育てを学んだものの、やはり独学のみでは一人前の鷹匠は無理だったのですね。
とはいえ、プロの指摘を受けて、更に独力で一人前の鷹匠と呼ばれるまでに育っていくのは素晴らしいです。


しかし、古い既成概念が崩されます。
何らかの職人さんになるためには、しかるべき親方や先生に弟子入りしたり、または専門の教育を受けなくてはいけないと思い込んでいましたが。

興味惹かれるものに熱中し、専門書やビデオを見ながら独学で学んでいき。
いつの間にか、周囲からその道の職人的存在に見られるようになり。
依頼を受けて仕事をし。
失敗したら真摯に独力で問題点に取り組み、克服していく。
そして一人前の職人さんに育つ。

必ずしも弟子入りしたり専門教育学校に行く必要はないのかも知れません。
そこには、興味惹かれるものに独学で真摯に取り組んでいく、そんな道もアリですね。

これだけ専門的な情報や知識が溢れている現代なればこそ、その可能性は大。
というか、そういった流れが既にはじまっているのだと思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セカンドライフのL$をUSドルに換金したものの

超久しぶり(1年以上ぶり)にオンラインゲーム「セカンドライフ」内通貨リンデンドルL$をUSドルに換金。
これをPayPalに送金しなくちゃなわけですが、ゲーム公式ページでのPayPal送金ページがちゃんと機能しなくて送金不能。
Chrome(SRWare Iron)でもIEでもFireFoxでもダメ。

検索してみたら、ページが「日本語表示のままだとなぜか換金表示がおかしくなるから」だとか。
英語表示にするとダイジョーブみたい。
そのページには「というかこういう大事なところは早く直そうよ、リンデンさん。」と書いてますが。
その記事の投稿日が2009年11月。
今は2012年ですよねぇ。(^^; ダメじゃん、リンデンさん

とはいえ、お陰様で無事PayPalへ送金出来ました。

参考にしたのは、下記ページ。有り難うございます

・リンデンドルの換金(Paypal送金時)の注意点
http://www.solight.jp/blog/metaverse/convert

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/03/19

ブックマークサービスTumblrを使ってみた

ブックマークサービスというかTwitterやFacebookみたいなソーシャルネットワークサービスになるんだろうけど、Tumblr(タンブラー)というサービスを使い始めました。
というか、既にアカウントはある目的用に別にふたつ作っていたのですが、今ひとつ使いこなせず・・・。(^^;

個人的なブックマークや資料保管庫として使ってみようかと、あらたにまたアカウント作成。

登録の仕方はめちゃ簡単ですが、下記のページがサクッと簡単にわかりやすいかもです。

・Tumblr(タンブラー)のすすめ。初めてTumblrを利用する人へ、遊び方や使い方、おすすめtumblr紹介など。
http://www.appbank.net/2009/04/20/iphone-news/21679.php

ブックマーク保存の他に、けっこう気に入った画像の保管庫としても使えます。
デザインが綺麗なテーマも多いし、眺めていて気持ちよいのです。

・puruANMAまとめブログ
http://puruanma.tumblr.com/

昨日使い始めたばかりで、まだ7人しかフォローしてません。
ま、とにかく自分がブックマークしておきたい記事や写真なんかをぼちぼち載せていきます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/16

身体内部の微妙な連動練習(操体法)にもよいよ(2.手首の内転と外転)

前回「極め方は動画や下記説明の他にも可能です。自分で工夫してもっとフィットする極め方を編み出してみてください。」と書きましたが、ここで紹介している手首への抵抗:極め方は、ひとりで練習するためのひとつの提案です。
実際に操法を施す場合には、患者さんの姿勢等で動きの方向性や可能性を考慮し、無理のない抵抗のかけ方や位置取りを工夫する必要があります。

ともあれ、この手への抵抗練習は楽しいです。
動画にあるように大きく連動しなくても、手を極めた状態で全身をほとんど動かすことなく、身体内部のみをウネ~っと微妙に動かすことも出来ます。
外からは見えない、身体内部の微妙な連動の練習にもお勧め。(^o^)


1.内転:末端(手)への抵抗 --抵抗の独習

・極め方
片手を反対の手の甲側に乗せるように親指の腹を手首内側に当てます。
その状態で、反対の小指付け根に当たっている小指を手前に引くように、反対の手の甲を水平に内側にねじるようにします。



・動き
極められた手を、水平に外側にねじるように動きはじめます。
抵抗する側の手は、親指を軸にして、小指で手前に引くような抵抗をしながらついていきます。

動きはじめたら全身が協調的に連動するように動いていきましょう。
抵抗する側の力は、手首がちゃんと動いていける程度の強さで抵抗しつつついていきます。
動く側の手首がちゃんと動いていけるように。

ある程度動いたら、ストンと脱力して終わりです。


1.外転:末端(手)への抵抗 --抵抗の独習

・極め方
片手の手の平を上に向けて反対の手の平側から中指を巻き付けるように手首外側に当てます。
その状態で、反対の手首内側に当たっている親指の付け根で押すように、反対の手の甲を水平に外側にねじるようにします。



・動き
極められた手を、水平に内側にねじるように動きはじめます。
抵抗する側の手は、中指を軸にして、親指付け根で押すような抵抗をしながらついていきます。

動きはじめたら全身が協調的に連動するように動いていきましょう。
抵抗する側の力は、手首がちゃんと動いていける程度の強さで抵抗しつつついていきます。
動く側の手首がちゃんと動いていけるように。

ある程度動いたら、ストンと脱力して終わりです。



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/15

操体法の抵抗を独習してみる?(1.手首の底屈と背屈)

というわけで、操体法の抵抗(または補助抵抗)を独習する動画を作ってみました。

自分で自分の動きに抵抗をかけるわけですから、実際の治療場面での患者さんの動きに対する抵抗(力の加減)とはかなり異なります。
とはいえ、自分自身の体の動き、その全身が連動する感触をつかんだり、末端(ここでは手首)を極める練習にはなります。
(末端をしっかりと極めてあげると、動く側は動きのベクトルが明確になって動きやすくなります)

ぼく自身、暇な時にはひとりで手首をいろいろな角度に極めてみたり、全身の連動の感触をうごめきながら確かめたりします。
繰り返していると、患者さんの連動をシミュレーションしやすくなったり、手首以外でも「極める」感触が実感的イメージとして明瞭になってきます。

※極め方は動画や下記説明の他にも可能です。
 自分で工夫してもっとフィットする極め方を編み出してみてください。


1.底屈:末端(手)への抵抗 --抵抗の独習

・極め方
片方の親指と人差し指で、反対の手首を挟むように固定します。
その状態で、小指側の腹のあたりで反対の手の甲を押すようにして、底屈した状態に極めます。

・動き
極められた手を反らすように動きはじめます。
抵抗する側の手は、固定した親指と人差し指を軸にして、小指側の腹で抵抗するようについていきます。

動きはじめたら全身が協調的に連動するように動いていきましょう。
抵抗する側の力は、手首がちゃんと動いていける程度の強さで抵抗しつつついていきます。
手首が反っていかないほど強くしないように。

ある程度動いたら、ストンと脱力して終わりです。


2.背屈:末端(手)への抵抗 --抵抗の独習

・極め方
片方の中指(または人差し指)で、反対の手首の甲側に当てます
その状態で、母指で反対の手の平中央を押すようにして、背屈した状態に極めます。

・動き
極められた手を底屈するように動きはじめます。
抵抗する側の手は、手首甲側に当てた中指(または人差し指)を軸にして、母指の腹で押すように抵抗しながらついていきます。

動きはじめたら全身が協調的に連動するように動いていきましょう。
抵抗する側の力は、手首がちゃんと動いていける程度の強さで抵抗しつつついていきます。
手首が底屈しないほど強くしないように。

ある程度動いたら、ストンと脱力して終わりです。



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりに「操体法実技入門」を更新したよ

先日、とうの昔にその存在を忘れていた(^^ゞ昔仕込んだ「操体法実技入門」のアクセス解析を見たら、意外とアクセス数が多いことにビツクリ。
見てくれている人がいるんだあ。@o@

というわけで、ギャラリーがいるとなると俄然調子に乗っちゃう性格。
さっそく更新しました。オッチョコチョイ

マッサージベッド使用の立位での指もみ動画はふたつアップしてあったのですが。
そういえば、前に友だちに「座ってやる動画も希望」と言われており。
床で施術する際の、静座での指揉み動画も追加。



ついでにページも増やしたりして、ぼちぼちと更新していく予定。

やっぱり見てくれている人がいるのは、うれしいもんですね。(*^^*)

・操体法実技入門
http://homepage3.nifty.com/anma/sotai/sotaitextFset.htm

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/11

YouTubeの再生履歴が気持ち悪い件

スズメさん動画などをアップしていたり、けっこうYouTubeを利用して動画を共有しています。
ところで最近気づいたのですが、自分のYouTubeアカウントページにある「アナリティクス」という項目。
どうやら昨年末からInsightというものに代わり実装されたらしいです。

ちょっと気になったのが、その中の「ユーザー層」という項目。
男女別の比率に加えて年齢層比率まで表示されています。

その項目にはじめて気づいたのはつい最近なのですが、「気持ち悪りぃ~」と思っちゃいました。
動画を視聴している人の男女別や年齢まで解析されているとわ。

ちなみに下図がpuruアカウント動画のとある期間の解析。
男女比の他、「13~17 歳、18~24 歳、25~34 歳、35~44 歳、45~54 歳、55~64 歳、65 歳以上」といった年代別比も出ています。
再生回数の多い国順10位までの統計も出ますが、上図では2~8位までの男女比率、年代比率が採れていません。



推測するにこの男女や年齢別が解析されているのは、3月1日以前はYouTubeアカウントにログインして視聴していた人たち。
Google新プライバシポリシー実施後は、Googleが提供するサービスすべてのアカウントでログインしている人たちなのだと思います。
男女別や年齢のデータが採れていないのは、Googleアカウントがないかまたはログインしていなかったり、YouTubeアカウントで動画再生履歴を残さない設定している人たち、なのでしょうか。

いずれにしても、自分の再生した動画がGoogleといういち企業に把握、解析されているのはとっても気持ち悪いです。
Googleアカウントでの検索履歴はすべて削除し、今後も検索履歴を残さないようには設定済み(Googleの新プライバシーポリシー実施前にウェブ履歴を停止・削除する方法)でしたが、YouTubeの再生履歴や検索履歴も削除&履歴を残さないように設定。
設定は「動画の管理」項目の以下のページから出来ます。

・再生履歴
https://www.youtube.com/my_history

・検索履歴
https://www.youtube.com/my_search_history

ちなみに、YouTubeのアカウントページ右サイドバーにはGoogleさんからのお勧め動画が出るのですが、再生や検索履歴を残さない設定にするとぜんぜん関係ないものが並ぶようになります。
ひとつ下の記事で見つけたピラティス動画は、このGoogleさんがお勧めする中にあったものですが・・・。
個人的にそれは「ラッキー」なことではありますが、それをもって「便利」とは思いません。

もともとWindowsアップデートでさえ自動アップデートはオフ。
その他のソフトやサービスでも自動アップデートの類は、設定可能なものはすべてオフ。
ぼくの知らないバックグラウンドで勝手に通信されるのは大っ嫌いなのです。
このPCの主はぼくなのですから、アップデートの類はぼくがその気になった時にぼくの意志で行うのです。

ユーザーのWebアクセスデータを追跡&解析することは、ユーザーの利便性を高めることになるらしいですが。
情報は自力で探したいんですよね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/10

股関節をグリグリしてスッキリ

何気にこんなピラティス動画を発見。
それにしても、なんて柔らかい股関節。@o@



真似してやってみたら、意外と股関節というか臀部外側の深い所が痛い。
下図の青矢印付近なのですが・・・。
梨状筋とかが痛いのでしょうか。



解剖図を載せたくて「Zygote Body」や国産「TEAMLAB BODY」も見てみたのですが、視覚的に邪魔な個々の筋肉を非表示とかに出来ないんですね。

ずいぶん前に購入した「驚異の人体3DソフトMed:Lips」を引っ張り出してみたら、購入者は自由に画像使用が出来るし、邪魔な筋肉等は非表示に出来るし。
かなり便利。

久しぶりに販売会社ページを見たら、販促期間中で5万円とか。
ほへ~、こんなに高かったっけ。
ま、いいや。

で、動画を参考に股関節をグリグリしたり開いたりしてみたら。
終わったら股関節から足まわりがスーっとスッキリ。

まさに、股関節まわりのセルフマッサージですね。
ピラティスって面白そう~。(^o^)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/08

Twitterのツイートボタン設置はかなり簡単

Facebookの次はTwitterのツイートボタン設置。
こちらはかなり簡単、単純。

<a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-url="ページのURL" data-text="ページの名前" data-count="horizontal" data-lang="ja">Tweet</a><script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

これを設置したいページの設置したい所に記述するだけ。
赤字部分が設定箇所。

「data-count」で設定できる表示方法が以下。
(horizontal vertical none)

「data-lang」はボタンの文字で「ja」では日本語(ツイート)、「en」では英語「Tweet」に。

サクッと設置出来ますね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Facebook「いいね!」ボタンをHPとブログに設置してみるテスト

自分のホームページやブログにFacebookの「いいね!」ボタンを設置してみたく、いろいろ試行錯誤。
たぶん簡単に出来ると思うので、ここにメモ。
英語ページなので英語音痴にはちょとやっかいだけど。

ちなみに、ネットで検索すると現在とは若干異なる古いLike Buttonページの解説が多いです。

基本的には「Like Button - Facebook開発者」ページでコードを入手。

・Like Button - Facebook開発者
http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like/

設定は下図のようにできます。

レイアウトのスタイルはこんな感じ。

設定ができたら「Get Code」でコードを発行。
下図のようなウィンドウが出ます。

上の欄にあるコードを理想的にはソースの<body>直下に入れます。

たぶん、コードは共通だと思うので、下にメモ。

<div id="fb-root"></div>
<script>(function(d, s, id) {
var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));</script>

各自のブログサービスが標準でFacebookのボタンを実装していれば問題ないのですが、ココログのように実装していない場合は自力で記事に「いいね!」ボタンを設置することになります。

ぼくの場合は上記コードをブログの設定ページにある「サブタイトル(キャッチフレーズ)」に記入しました。

実際にHPのページまたはブログ記事には上図下欄にあるコードを好きな場所に記入。

こちらも一応メモ。

<div class="fb-like" data-href="ページや記事のアドレス" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="110" data-show-faces="false"></div>

上の赤字部分が設定する項目。

・data-href="ページや記事のアドレス"  ここにはボタンを設置するページまた記事のURLを記入。  ※URL無記入の場合は、

・data-send="false"
 「送る」ボタンの有無。無し:false 有り:true。

・data-layout="button_count"
 この記事のふたつ目の画像を参考に。
 standard、button_count、box_countから選択。

・data-width="110"
 ボタンの幅。110はこのブログに設置したボタンの幅。

・data-show-faces="false"
 ボタンを押した人のプログ画像の表示・非表示。
 表示:true 非表示:false。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/06

複数プロファイルIronのキャッシュをRamDiskに移してみるテスト

ここのところ、前よりシステムドライブの断片化が激しいなと思っていたのですが。
どうやらSRWare Ironのキャッシュがかなり増殖するらしいとのこと。

ところでうちは32BitのWinXpなので、メモリ4GBなのに認識してもらえているのは3.49GB。
約500MBほど無駄になっちゃってます。
この無駄な500MBをRamDiskにして、そこをIronのキャッシュ置き場にすればシステムドライブの断片化抑止にもなるし、メモリの有効活用にもなるんじゃまいか。
というわけで、RamDiskの作成&Ironキャッシュフォルダの移動をしてみました。

参考にしたのは以下のページなどなど。

・【特別レポート】32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm

・4GB超メモリの認識されない部分を高速ドライブとして活用
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/05/4gb.html

・56note - TEMP移動 Ramdisk
http://yama56.blog2.fc2.com/blog-entry-12.html

以下、ぼくの環境での手順をメモ。


「Gavotte Ramdisk」

RamDisk作成には「Gavotte Ramdisk」というツールが必要で、以下からダウンロード可。

http://www.chweng.idv.tw/downloads/rramdisk.zip

これをダウンロード&解凍したら、「ram4g.reg」ファイルを実行してレジストリへ書き込み。
その後「ramdisk.exe」を起動して「InstallRamdisk」。

設定画面では、そのままで「OK」。
ちなみに、「Disk Size」は「1GB」となっていましたが、実際に作成されるRamDiskサイズは認識されていない容量が割り当てられるようです。

設定画面で「OK」後、既にFAT32でフォーマットされたRドライブが出来ていて、あらかじめ「TEMP」フォルダが出来ていました。
念のために再起動。


複数プロファイルのIronキャッシュフォルダの移動

Ironのキャッシュフォルダ移動は、ショートカットアイコン右クリックで出る「リンク先」に以下の起動オプションをつければ可。

--disk-cache-dir="R:\Chromium

ディレクトリは「Chromium」でなくてもよいと思いますが、とりあえず上記で作成。
メインIronはこれでよいのですが、別プロファイルIronはどうしたらいいのか、しばし思案。

そもそも別プロファイルのキャッシュフォルダはどこにあるんでしょう。(^^;
ちなみにメインIronのキャッシュフォルダは以下。(※普通はCドライブ)

E:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Chromium\User Data\Default\Cache

別プロファイルのキャッシュフォルダは、しばし探してやっと発見。

E:\Program Files\User Data\プロファイル名\Default\Cache

これらの以前使用していたキャッシュフォルダは折りを見て削除する、かな。

で、肝腎の別プロファイルのキャッシュですが、やはり同じ起動オプションをつければよいのですが、最初別プロファイル用につけた起動オプションを「"」で閉じていなかったためにエラーで起動出来ず。
前のオプションを「"」で閉じて目出度く起動。(^^)

"E:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe" --user-data-dir="..\User Data\別プロファイル名" --disk-cache-dir="R:\Chromium\別プロファイル名

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

我流「伸びストレッチ1」前屈

なんか順番が変ですが、やっと前屈の動画をアップしました。

この伸びストレッチは、自分自身の体がめちゃくちゃ硬かった30代後半からはじめたストレッチ。
すべての姿勢についてかなり硬い状態からはじめました。

普通のストレッチに呼吸と伸びとプラスしただけですが、意外なことにはじめたその時から最初よりかなり柔らかくなります。
前に「10年以上続け」と書きましたが、はじめたのは20年近く前かも。
目に見えて柔らかくなるので、けっこう病み付きになります。

特に体が硬いという人にお勧め。
前屈は膝を曲げた状態からはじめてください。
やっているそばから柔らかくなっていくので、徐々に膝を伸ばしながら。
是非お試しを~。(^o^)/



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/03

ネット閲覧での個人情報コントロールって・・・

Googleさんの新プライバシーポリシー実施後、ネット閲覧に関して個人情報のコントロールしなくちゃ、とか思っているものの。
どんな情報がどうやって送信されているのか今ひとつワケワカメ。

ひとまず、下記記事が参考になったりならなかったり。(^^;
やっぱりよくわかってません。(^^ゞ

・狙われています! プライバシーを保護しながらネットサーフィンを楽しむ方法
http://www.lifehacker.jp/2012/03/120229everyones_trying.html

上記記事中にあった「Adblock Plus」と「Ghostery」、「Do Not Track Plus」を、ひとまずSRWare Ironに導入。
なんかいろいろブロックしてくれているみたいです。

ただひとつ、「Google AdSence」管理ページ閲覧専用にしているSRWare Ironではページが表示できなかったので「Do Not Track Plus」だけは無効に。

※追記
「Do Not Track Plus」を入れると、TwitterやFacebookのウィジッドやボタンも非表示になるので、無効にしちゃいました。
※追々記
「Do Not Track Plus」でブロックした×マークついたサービスのアイコンをクリックするとブロック解除になるのでした。個々に対処もできるのね。
というわけで、「Do Not Track Plus」復帰。

ネット閲覧に関する個人情報のコントロール、いつかキチンと把握しないといけませんね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/01

ChromeからSRWare Ironに既定のブラウザを変更

というわけでGoogleさんの新プライバシーポリシー実施の日、「既定のブラウザ」をIronに変更しました。

同じWebサービスを複数アカウントで使っていたりするので、それ用に別プロファイルのIronを作成。
これでIronを同時に多重起動し、複数アカウント毎に使い分けられます。
いちいち同じブラウザ上で異なるIDやパスワードを入力することなく、多重起動したブラウザでサクっと使い分け^^

やり方はChromeと同様。

ショートカットをコピーして貼り付け。


コピーしたショートカットは名前を適当に変更しておくと便利。
該当のショートカットを右クリックしてプロパティ画面を出します。
(※ぼくの環境はシステムドライブがEドライブになっていますが、普通はCドライブになっているはずです。)



この「リンク先」に別プロファイルの起動オプションを付けてあげます。
ぼくは「puru001」という別プロファイルを作ってみました。
「リンク先」に「 --user-data-dir="..\User Data\puru001」(頭に半角スペースあり)をくっつけて以下のようにしました。
(※普通は「"E:」ではなくて「"C:」だと思います)

"E:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe" --user-data-dir="..\User Data\puru001



計三つの別プロファイルIronを作りましたが・・・。

ところで、超便利なChromeのGoogleアカウント同期機能。
これももちろんSRWare Ironでも使えます。
三つのIronでサクッと同期したらサクっと解除。
後は使い勝手に合わせてそれぞれのIronを育てていけばいいのですが・・・。

このGoogleアカウント使用の同期機能。
何が悲しくてGoogleアカウントというクラウド上で同期させなくてはいけないんだろか。
ローカルにデータを保存して、ローカル上で同期させた方が安心じゃない?
と思ったりし。
そういったツールがないものか、ぼちぼち調べてみようかと思ってます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »