我流「伸びストレッチ3:開脚」とセルフマッサージ効果
合蹠での伸びストレッチの基本的なコツは
両股関節も気持ちよく開くように(床に近づけるように)
息を吸いながら伸びをします
という股関節を開くような伸び。
これは、左右に倒したり捻ったりしている時も同様です。
開脚の伸びストレッチの基本的なコツも、この関節を開くように上体も反らした気持ちのよい伸びになります。
上記同様、左右に倒したり捻ったりしている時も同じ感覚。
これが気持ちよく伸びられると、その場で、または左右屈、捻転後には、かなり開くようになったり前屈できるようになります。
けっこう即効的。
図上に腕を伸ばしたら、伸びる時に肘を外側から内側に捻るようにすると、首の横~肩~三角筋までの縮んでいるスペースがより縮むようにうごめきます。
充分意識してこのスペースを気持ちよくうごめかすことができれば、かなり有効な肩こり予防になると思います。
(ぼく自身はもう何年も肩こりになってないので、その効果はよくわからないのですが。(^^;)
ともあれ、この伸びストレッチは感覚が蘇れば蘇るほど、微妙に身体の各部分をうごめかすことができるので、マッサージ師いらずになります。
昔は時々「誰かに按摩してもらえたらなあ・・・」と思っていたものですが、今はこの伸びストレッチで完全自給自足。
下手な人にマッサージされるより、こっちの方が自分でお好みの箇所を気持ちよくうごめかせられるので絶対よいのです。(^^)
まずは、伸びストレッチで縮んでいる所や伸ばしている所を充分に味わいつつ気持ちよく伸びる感覚を味わい、そのストレッチ効果や感覚が蘇ったり拡がったりする感覚を愉しみましょう。
Body Awakening なのだ!(^O^)/
| 固定リンク
「伸び・ストレッチ」カテゴリの記事
- 上体のねじり伸びストレッチ(2013.11.11)
- 股関節をグリグリしてスッキリ(2012.03.10)
- 我流「伸びストレッチ1」前屈(2012.03.06)
- 葛藤するストレッチではなくて意志的伸びを(2012.02.27)
- 我流「伸びストレッチ3:開脚」とセルフマッサージ効果(2012.02.16)
コメント
縮んでいるところをより縮めるって、結構気持ちいいですね
写真のあとの4行目
>図上
は、頭上 でOK?
投稿: poohan | 2012/02/16 21:30
おはようございます、poohanさん。
縮める気持ちよさがわかると、いろんな所を動かしたくなるのです。わくわく
>>図上
>は、頭上 でOK?
(*^^*)OK
あとで直しておくです。さんきゅ~^^
投稿: puru | 2012/02/17 06:56